この色で書いてある箇所はPIAZZA NEROに関することです。但し、黒で書いてあるからといってPIAZZAに関することだとは限りません。

1981/5/13 ピアッツァ発表 (JR130型)


フェンダーミラー

本来ドアミラーがある場所

初期型リヤガーニッシュ(XE)

初期型アナログメーター

マルチドライブモニタ(XE)

初期型の室内灯位置

初期型(XE)のシート

PIAZZAロゴ入りリヤシートカバー(オプション)
1981/5/21 ピアッツァ・ネロ発表 (XE,XJ)
XEはネロゴールド,XJはネロシルバーとして発表
・ブラック内装
・サラウンドストライプ,リヤクウォーターPIAZZAロゴ,リヤガーニッシュロゴはNERO専用品
1981/6/6 ピアッツァ発売開始 (XE,XF,XL,XJ)
1981/7/4 ピアッツァ・ネロ発売開始
1981/10 ピアッツァ・ネロにシャモニーホワイトとサンライズレッドの車体色を追加
1981/11/14 ピアッツァ特別価格車発売 (XLベース)
・11月14日,15日のピアッツァ・デーにて800台限定発売
[外装]
・ボディーカラーはカフェオレ
・サイドブラックストライプ装着
・「PIAZZA」リヤサンシールドストライプ装着
1981/12/5 特別仕様車イエローピアッツァ発売 (XF及びXJベース)
・12月5日,6日のボーナスBIG商談会にて550台限定発売 (XF:300台 XJ:250台)
[外装]
・ボディーカラーはピーチメルバイエロー
[内装]
・専用ブラック内装
・XFはカセットデッキ装備
・XJは電子同調式AM/FMラジオ装備
[足回り]
・XJはパワーステアリング装備
・XJはアルミホイール(XE用ディッシュ)装着
1981/12/12 ピアッツァ特別仕様車発売 (XJベース)
・12月12日,13日のビッグボーナスセール ISUZUピアッツァ・デーにて500台限定発売
[外装]
・新リヤガーニッシュ
・ボディサイド「PIAZZA」レタリング
・リヤウィンドウステッカー
1982/2/13 ピアッツァ特別仕様車発売 (XJベース)
・2月13日,14日のISUZUピアッツァ・ドキドキ展示会にて400台限定発売
[外装]
・ボディーカラーはサンライズレッド,シャモニーホワイト
・ボディサイド「PIAZZA」ワイドステッカー
1982/3/6 ピアッツァ特別仕様車発売 (XLベース)
・3月6日,7日のISUZU展示会イタリア・フェアにて300台限定発売
[外装]
・ボディーカラーはボルドーレッドメタリック
・ブロンズガラス
・「LIMITED EDITION」フェンダーデカール
[内装]
・電子同調式AM/FMラジオ装備
1982/3/19 初のマイナーチェンジ。82.5年型となる
XES,XG,XJ-S,BELLA追加。XL,XJにAT仕様設定
ピアッツァ・ネロにXG,BELLA追加,XJにAT仕様設定
・XGはオイルクーラー,L.S.D,助手席フットレスト(折り畳み式)標準装備
・XGのフロントシートはシートサイドに専用エンボス加工
[内装]
・全車に運転席側フットレストを標準装備


ネロXG専用サイドステッカー

XG専用シートサイドマーク

XG専用助手席フットレスト

XES専用本革シート

XES専用天井

デジタルメーター&XES専用本革巻きステアリング
1982/6/24 XC,XN追加
NERO XN追加
1982/x ピアッツァ・ネロ BELLA リミテッドエディション発売
・全国50台限定発売
・ボディカラーはブラック
1982/12 ピアッツァ特別仕様車発売 (XNベース)
・東京,大阪のディーラーで30台限定販売
[外装]
・ボディーカラーはシャモニーホワイト
[内装]
・National OZMAカーオーディオ搭載
[足回り]
・60R14ポテンザタイヤ
・XG用14″アルミホイール (サイコロホイール)
1983/5/30 マイナーチェンジ。83年型となる
[外装]
・ドアミラー化される
・リヤガーニッシュデザイン及び文字変更
・XEはブロンズガラス装備
・ラジオアンテナ位置をフロントウィンドウからリヤウィンドウに変更
・ボンネットフードのアウター/インナーを防錆鋼鈑化
[内装]
・シート,内装材質変更
・XLにデジタルメーターをオプション設定
・デジパネLED輝度アップ
・BELLAは4スピーカー化
[足回り]
・XGに14″アルミホイール装着。XEにはオプション設定 (サイコロホイール)
・XJにパワステ装着
[その他]
・エアコン強化


83型のリヤガーニッシュ
1983/8/30 ピアッツァ・ネロ JR YANASE SPECIAL発売 (XJベース)
・9月3日,4日及び9月10日,11日の’83ヤナセオータムフェアにて50台限定発売 (ATのみ)
[外装]
・ボディーカラーはエボニーブラック
・ゴールド&ブラックサラウンドストライプ
・ドア周りにゴールドストライプ
・ブロンズガラス
・フロントピラー内蔵ロッドアンテナ装備
・エンジンフード両サイド及びリヤガーニッシュにオリジナル「JR」ステッカー
[内装]
・新柄クロス
・マニュアルエアコン装備
・National OZMA ヘッドユニット,グライコ搭載
・本革巻ステアリングホイール
[足回り]
・パワーステアリング装備
・コンチネンタルタイヤ 195-60R14/87H
・XG用14″アルミホイール (ゴールド塗装)


XG用14inchアルミホイール(ゴールド塗装)
1984/3/10 ピアッツァ・ネロ限定車発売 (XJベース)
・3月10日,11日のスプリングフェアにて25台限定販売
[外装]
・ボディーカラーはミスティホワイト,エボニーブラック
[内装]
・マルチドライブモニター装着
・本革巻ステアリングホイール
・電子同調ラジオ装備
・カセットデッキ装備
・リヤスピーカー装備
[足回り]
・195/60R14コンチネンタルタイヤ
・XG用14″アルミホイール (サイコロホイール)
1984/6/12 ターボ車追加(JR120型)
XEはマイナーチェンジによりターボ車化。XS追加
[動力系]
・4ZC1-ST型エンジン搭載。ターボチャージャー,インタークーラー付
・オイルクーラー標準装備
[足回り]
・前後ブレーキローター大径化。前後ローター共ベンチレーテッドディスク化
・油圧式クラッチ採用
・ラテラルロッドのリヤアクスル側取り付け位置変更
・新デザイン14″アルミホイール採用 (タービンホイール)
[外装]
・2.5mile衝撃吸収大型ウレタンバンパー装備
・XSはフロントエアダム及びリアスポイラー装着
・ネロXE,ネロXSはヘッドライトを角目4灯化
・XEはラジオのダイバーシティ化により左リヤクウォーターウィンドウにプリントアンテナ追加
[内装]
・操舵力可変パワステ採用
・新型7wayバケットシート採用
・集中ドアロック採用
・XSはオレンジメーター採用
・XEはオートクルーズ装備
・室内灯位置をサンシールドの間から車体中央部に変更
・スポットランプ装備
・リヤシートロックレバー位置をリヤシート背後からシートサイドに変更
・ラゲージトリムが成形品になる
[その他]
・ワイパー速度アップ
・ボンネットフードのロックがワイヤー式になる


XS用リヤスポイラー

ISUZUロゴ

オレンジメーター(XS)

室内灯位置

スポットランプ
1984/9/5 ネロBELLA,ネロXJマイナーチェンジ。ネロ84.5年型となる
[足回り]
・ラテラルロッドのリヤアクスル側取り付け位置変更
・油圧式クラッチ採用
[外装]
・ヘッドライトを角目4灯化
・大型ウレタンバンパー装着
[内装]
・シートスライド量を前方に20mm延長
・シートスライドピッチを20mm–>10mmに変更
・BELLAに集中ドアロック装備
・室内灯位置をサンシールドの間から車体中央部に変更
・スポットランプ装備
・リヤシートロックレバー位置をリヤシート背後からシートサイドに変更
・BELLAはラゲージトリムが成形品になる
[その他]
・ワイパー速度アップ
・ボンネットフードのロックがワイヤー式になる
1984/10/3 XG,XJ-S,BELLA,XJマイナーチェンジ。84.5年型となる
[足回り]
・XGの前後ブレーキローター大径化。前後ローター共ベンチレーテッドディスク化(ターボ車と同等)
・油圧式クラッチ採用
[外装]
・XGに大型ウレタンバンパー装着
[内装]
・XG,XJ-S,BELLAに集中ドアロック装備
・XG,XJ-Sはバケットシートになる
・XGはオレンジメーターになる
・XJ-Sにデジタルメーターをオプション設定
・XJ-Sデジタルメーター車にオートクルーズ装備
・室内灯位置をサンシールドの間から車体中央部に変更
・スポットランプ装備
・リヤシートロックレバー位置をリヤシート背後からシートサイドに変更
・ラゲージトリムが成形品になる (除XJ)
[その他]
・ワイパー速度アップ
・ボンネットフードのロックがワイヤー式になる
1984/11/20 ピアッツァ・ネロ特別限定車発売 (XSベース)
・11月20日,21日の’85ヤナセ・ハイグレードフェアにて50台限定販売
[外装]
・ボディーカラーはエボニーブラック
・サラウンドストライプはレッド
・ブロンズガラス
[内装]
・本革巻ステアリングホイール
・マンハッタンスペシャルシートカバー
・専用フロアカーペット
・カセットデッキ搭載
[足回り]
・205/60R14・85Hタイヤ装着
・XG用14″アルミホイール(ゴールド塗装)
1985/3/2 ピアッツァ・ターボ特別仕様車発売 (XSベース)
・3月2日,3日開催のISUZU WELCOME FAIR(60日間開催)にて100台限定発売
[外装]
・ボディーカラーはゲールウィンドブルー
・前後バンパー,リヤスポイラー,リヤガーニッシュ(文字はゴールド)はボディーカラーキッド
・側面にTURBOステッカー
・サラウンドストライプはゴールド
・ブロンズガラス
[内装]
・専用サドル内装
・本革巻ステアリングホイール
・電子同調式マルチラジオ装備
・カセットデッキ装備
・イコライザ装備
[足回り]
・タービンホイール(ブロンズ塗装)
1985/4/20 ヤナセ創業70周年記念限定車ピアッツァ・ネロ70スペシャルエディション発売 (XSベース)
・限定300台(MT:60台,AT:240台)
[外装]
・ボディーカラーはブラックメタリック
・ボディー内外装に専用ロゴが入る
  リヤフェンダー,Bピラーに専用ログステッカー添付
  専用ロゴ入りリヤガーニッシュ装着
  フロントシートに専用ロゴ追加
・リヤスポイラーはボディカラーキッド
[内装]
・ブロンズガラス
・松下製ヘッドユニット,グライコ搭載
[足回り]
・タービンホイール(ブロンズ塗装)
・205/60R14 ADVANタイヤ装着


Bピラーのロゴ

ダッシュボードのプレート

シート

ステアリング

フロントアーチ直後

後部サイド

リヤガーニッシュ
1985/10/22 マイナーチェンジ。86年型となる
Irmscher追加
[動力系]
・ターボ車はマフラーの中間にフレキシブルジョイント及びフレキシブルチューブ追加。サイレンサーにマウント追加
[足回り]
・Pバルブにバイパスバルブが追加され、P&Bバルブになる
・マスターバックがタンデム化 (JR120 AT車)
[外装]
・リアガーニッシュ廃止
・新IDFマークになる
・防錆鋼鈑の使用部位拡大
・ドアミラーが可倒保持式になる
・TURBOデカール位置変更 (フロントフェンダー後部からリヤハッチゲートへ)
[内装]
・ダッシュボードパネルデザイン変更
・デジタルメーターが新デザインになる
・ライトスイッチ、ワイパースイッチ形状変更
・リヤシートベルトが3点式になる
[その他]
・オルタネータ強化 (JR120)
・エアコン強化
・オートエアコンにMAX固定ポジション設定
・ヘッドライトの輝度アップ (2灯車)


新型デジタルメーター
1986/2/26 ピアッツァブライトスプリング仕様発表 (XSベース)
・3月8日,9日のISUZU WELCOME FAIRにて150台限定発売
[外装]
・ボディーカラーはミディアムローヤルブルーとハイパーシルバーのツートン
・ボディーサイド「SE」ステッカー
・専用色のリヤステッカー
[内装]
・専用内装生地
・オートクルーズ装備
・オートリバースカセットデッキ装備


フロントビュー


サイドビュー

サイド「SE」ステッカー

リヤステッカー

内装
1986/6/7 ピアッツァ・ネロ5発売 (XSベース)
・ヤナセ ピアッツァ・ネロ発売5周年記念限定車
・6月7日,8日のヤナセ限定車フェアにて100台限定販売 (ATのみ)
[外装]
・ボディーカラーはピュアホワイト
・前後バンパー,ドアミラーはシルバーベージュ
・リヤスポイラーはボディーカラーキッド
・縦置きリヤワイパー
・ボディーサイド「SE」ステッカー
[内装]
・専用ブルー内装
・オートクルーズ装備
・デジタル時計装備
・松下製ヘッドユニット,グライコ搭載 (NERO70と同一)
[足回り]
・XG用14″アルミホイール (サイコロホイール)


フロントビュー

リヤビュー

SEステッカー

XG用14inchアルミホイール

専用ブルー内装
1986/11/8 ピアッツァ・ネロ FINE XS発売
・11月8日,9日の’87ヤナセ・ハイグレードフェアにて100台限定販売 (MT:15台、AT:85台)
[外装]
・ボディーカラーはチャコールメタリック
・前後パンバー,ドアミラー,リヤスポイラーはボディーカラーキッド
・縦置きリヤワイパー
[内装]
・特製内装生地
・松下製ヘッドユニット,グライコ搭載 (NERO70と同一)
・ダッシュボードは真空成型品
・デジタル時計装備
[足回り]
・タービンホイール(シルバーベージュ塗装)
1987/2/24 マイナーチェンジ。87.5年型となる
[足回り]
・XG,BELLAはタイヤサイズ変更
[外装]
・ブロンズガラスを全車標準装備
[内装]
・乗車定員を5名–>4名に変更
・乗車定員の変更に伴い、リヤシート形状変更
・ダッシュボードを真空成形品に変更。材質が硬くなる
・全グレード共、リヤが3点式シートベルトになる
・イルムシャーのフロントシートのロックが2ヶ所になる
・イルムシャーのフロントシートのシートスライド量及びリクライニングピッチ変更
・リヤシートサイドトレイ追加
1987/6/1 いすゞ創立50周年記念特別車イルムシャー50発売
・全国限定250台(ピアッツァ:100台,ピアッツァ・ネロ:150台)
・ATのみ
[外装]
・ボディーカラーはイルムシャー50はピュアホワイト,キャバリエブルー,ビビッドレッド,
ピューター,ハイパーシルバーの5色 (何れもボディーカラー同色フルホイールカバー付)
・ネロイルムシャー50はエボニーブラックのみ
(フルホイールカバーはシルバーベージュ)

・ドアミラー,リヤウィングはボディーカラーキッド
・リヤウィンドウに50周年記念デカール[SE 50th Anniversary]
[内装]
・特製シート生地。シートのRECAROロゴをバッチ化
・オートクルーズ装備
・ネロイルムシャー50は松下製ヘッドユニット,グライコ搭載 (NERO70と同一)
1987/8/28 マイナーチェンジ。88年型となる
XS/G追加
[動力系]
・ターボ車のタービンが水冷式に変更される
・フューエルポンプがインタンク式になる
・ハイドロエラスティックマウント形状変更
[足回り]
・フロントホイールアライメント変更
[外装]
・リヤコンビネーションランプ デザイン変更
・駐車灯廃止
・Bピラー幅拡大
・リヤクォーターウィンドウの前後サイズ短縮 (Bピラー幅の拡大による)
・新デザイン14inchアルミホイール採用 (ペンタゴンホイール)
・サンルーフがオプション設定される
・サイドプロテクトモール形状変更
・フロントウィンドウ上部にサンシールド用ボカシ処理 (XJ除く)
[内装]
・センターコンソールがDINサイズとなる
・ステアリングホイールデザイン変更(XE,XS)
・フロントスピーカーが2wayになる
・リヤスピーカー大型化
・Irmscherはシートの色及びバックレストの形状変更
・チルトステアリングの構造が変更され、段数が4段–>7段へ増加
・Irmscherにチルトステアリング機構追加
・Irmscher及びXSはメーター及びサテライトスイッチの非点灯時の表示色をオレンジから白に変更
・XS/Gは専用内装生地
・XS/GのフロントシートはRECAROロゴ無し
[その他]
・ダッシュボードにサポートバー追加
・リヤハッチゲートダンパーが強化型になる
・リヤハッチゲートのロックが2ヶ所になる
・XS/Gのユーロピアン・サスはIrmscherのサスと同一。但しタイヤが異なる
 Irmscher トランピオC2 205/60R14 87H
 XS/G ミシュラン 205/60R14 87H


リヤコンビネーションランプ

メーター
1987/11/1 ピアッツァ・ネロ イルムシャーCDスポーツ発売
・11月12日,13日の’88ヤナセ・ハイグレードフェアにて70台限定販売 (ATのみ)
[外装]
・ボディーカラーはインペリアルブラック・マイカ
[内装]
・Technics CDプレーヤー(NEROロゴ入り),ヘッドユニット,グライコ装備
・オートクルーズ装備
[足回り]
・特製14″アルミホイール


オーディオ
アルミホイール
1988/2/17 ピアッツァ・ネロマイナーチェンジ。ネロ88.5年型となる
[外装]
・ボンネットフード形状変更(IMPULSE用のものを流用)
・ヘッドライト変更(mini quadライト採用)
・フロントエンブレム変更(IDFマークからNEROロゴへ)
・フロントグリルデザイン変更
・ネロイルムシャーのリヤウィングが3本ステーになる
・全車バンパーをボディーカラーキッド化。ターボ車はドアミラー,リヤスポイラーもボディーカラーキッド化
[内装]
・内装生地変更
・XEはTechnicsヘッドユニットを装備
・XEは左リヤクウォーターウィンドウにダイバーシティアンテナ内蔵
1988/5/13 handling by LOTUS 発表
同時にマイナーチェンジ。89年型となる
JR130型消滅
[外装]
・handling by LOTUSのみリヤコンビネーションランプデザイン変更
・handling by LOTUS専用エンブレム
・handling by LOTUS専用IDFマーク
・handling by LOTUSはハイマウントストップランプ付きリヤウィング装着
・handling by LOTUSはドアミラーがボディーカラーキッド
・handling by LOTUSはヘッドランプをイエローバルブ化
[動力系]
・4ZC1-ST後期型搭載
[内装]
・handling by LOTUSは車速感知オートワイパー切替スイッチ廃止 (車速感知機能がDefaultでON)
・Irmscherのシート生地及び色を変更
[足回り]
・handling by LOTUSは5リンクサスに変更。h.b.L専用チューンサス
・handling by LOTUSはPOTENZA RE71 195/60R14 87H 専用チューンタイヤ
・handling by LOTUSは6JJ 14″ BBS鍛造ホイール
・MT車のマスターバックがタンデム化される


専用IDFマーク
1988/6/4 ピアッツァ・ネロ handling by LOTUS 発表
・6月4日,5日のヤナセ・ナイスデイフェアにて発売開始
1988/11/1 ピアッツァ・ネロ handling by LOTUS ブリティッシュグリーン・スペシャル発売
・’89ヤナセ・ハイグレードフェアにて70台限定販売 (MT:20台、AT:50台)
[外装]
・ボディーカラーはブリティッシュグリーン・マイカ
・PIAZZA NEROロゴ入りサンシールドストライプ装着
[内装]
・ウッドパネル装着
・Technics CDプレーヤー(NEROロゴ入り)装備
1988/11 ネロHBLの車体色にブリティッシュグリーン・マイカの設定を追加
1989/4/1 ピアッツァ・ネロ GLOSS BLACK SPECIAL発売 (HBLベース)
[外装]
・ボディーカラーはエボニーブラック (ワックスフリーコート処理)
・サンルーフ装備
・フロントエアダムに「GlossBlackSpecial」反転ステッカー
[内装]
・デジタルメーター
[足回り]
・L.S.D装備
[その他]
・寒冷地仕様
1989/6/3 ピアッツァ・ネロ オクタスペシャル発売 (HBLベース)
・ヤナセ ピアッツァ・ネロ発売8周年記念限定車
・6月3日,4日のヤナセ・ナイスデイフェアにて100台限定販売 (MT:25台,AT:75台)
[外装]
・ボディーカラーはインペリアルブラック・マイカ (ワックスフリーコート処理)
・フロントエアダムに「OCTA-SPECIAL」反転ステッカー
[内装]
・新ファブリック内装
・Technics CDプレーヤー(NEROロゴ入り)装備
1989/6/3 ピアッツァ・ネロ YOKOHAMA SPECIAL発売 (XSベース)
・横浜地区特別限定車
・30台限定販売(MT:10台 AT:20台)
・ヤナセ横浜支店のみで販売(PIAZZA NERO初の地域限定車)
[外装]
・ボディーカラーはファントムグレー
・ハイマウントストップランプ付リヤウィング装備
・車体前面に「YOKOHAMA SPECIAL」反転ステッカー
・車体側面に「YOKOHAMA SPECIAL」ステッカー
・ドアガーニッシュに「YOKOHAMA SPECIAL」エンブレム装着
[内装]
・特製ダークグレー内装
[足回り]
・205/60R14ミシュランタイヤ
・シルバーペンタゴンホイール
[その他]
・オーディオはレスオプション


フロントステッカー

サイドステッカー

エンブレム
1989/11/9 ピアッツァ・ネロ ViVa XS発売
・11月9日,10日の’90ヤナセ・ハイグレードフェアにて100台限定販売 (MT:20台,AT:80台)
[外装]
・ボディーカラーはブリティッシュグリーン・マイカ
・ハイマウントストップランプ付きリヤウィング
・フロントエアダムに「ViVa XS」反転ステッカー
[内装]
・特製内装生地(オクタ・スペシャルと同一)
[足周り]
・PIAZZA NERO専用2ピースオプションアルミホイール装着
1990/1 PIAZZAはATのみとなる。(NEROのMTは継続販売)
・ボディーカラー整理。XE HBLはブリティッシュグリーン・マイカのみ。イルムシャーはトルーパーブルーのみとなる
・XE HBLはボディーにワックスフリーコート処理(フッ素コーティング)される
・イルムシャーはL.S.D標準装備となる
・全車寒冷地仕様
1990/2 XE LIMITED handling by LOTUS発売
[外装]
・ボディーはワックスフリーコート処理(フッ素コーティング)される
・ボディ側面及びテールエンドに「LIMITED」ステッカー
[内装]
・前後シートは一部革張り
[足回り]
・L.S.D標準装備
1990/3/3 ピアッツァ・ネロイルムシャーVZ700発表
・3月3日,4日のヤナセスプリングフェアにて50台限定発売 (MT:7台,AT:43台)
・ピアッツァ・ネロのファイナルエディション
[外装]
・ボディーカラーはインペリアルブラック・マイカ
・サンルーフ装備
[内装]
・Panasonic 2DINカーオーディオVZ700装備
[足回り]
・L.S.D装備
・PIAZZA NERO専用2ピースオプションアルミホイール装着


Panasonic VZ700

アルミホイール
1990/6 ピアッツァ・ネロ販売終了
1991/8 ピアッツァ販売終了