Guest Book
こんにちは。
1988年ロータスATに乗っています。
フロントのブレーキキャリパー(特に左)の状態が悪いようで、部品交換をすすめられました。ブレーキを作用させてキャリパーの「ブリーダ」(オイルが出るボルト)の錆が酷く、緩める時に折れる可能性があると言われました。
詳しい方にブレーキキャリパーのことを聞いた所、新品で入手はできないのではないかということです。そのため、米英から部品を輸入しようと考えていますが、どなたか購入したことがある方おられないでしょうか。
こちらでも部品番号とかを調べているのですが、どれを買うのが確実か図りかねています
英国パーツ検索
ttp://www.findpart.org/car/isuzu-piazza-jr-20turbo~1/10907?p=1
米国適応パーツ
ttp://catalog.oehq.com/ShopByVehicle.epc?q=1987-ISUZU-Impulse-L4--1994cc--2.0l--F/i--Turbo--Vin--Lr9&yearid=1987%40%401987&makeid=36%40%40ISUZU%40%40B&modelid=6643%40%40IMPULSE&engineid=7623%40%40L4-1994cc%25202.0L%2520F%252FI%2520TURBO%2520Vin%2520LR9%40%407623&catid=4@@Brake%2FWheel%20Bearing&subcatid=63@@Front%20Caliper%2C%20Wheel%20Cyl%2C%20Hoses&mode=PA
英国適応パーツ
ttp://www.buypartsby.co.uk/buy/ISUZU/PIAZZA/2.0/1988/__/27/braking/brake-hydraulics/brake-calipers/
Akebono製ならば可なのか?
安価な適応パーツを購入したいので、どなたかご教示下さい。よろしくお願いします。
88年と89年のロータスに乗っています。
海外からパーツを取り寄せて実際に組み付けている方は少ないと思います。
片っ端から買い集めて、その情報をみんなに公開していただけると有難いと思います。
海外のショップとパイプが出来るととても良いですよね。
89年のネロとイルムに乗っています。
私がアメリカから購入したのは1台分(キャリパー、ディスクローター、ブレーキホース)で送料込みで5諭吉ぐらいだったと思います。キャリパーはリビルド品です。
ブレーキホース以外は使っていませんが、キャリパーはリビルド品なので参考になるかどうか・・・
1988年ロータスATの車検が終了しました。
ブレーキキャリパーは米国から輸入しましたが、結局は使いませんでした。と言うのはすっかり忘れていたのですが、
2009年に既に輸入していて、それが現在装着されており(つまり適合した)、ブリーダー
部分も交換すれば何とかなるというものでした。
2009年に購入したもの USASuperSaleより購入
Isuzu Impulse TRW Kelsey-Hayes Front Left Rebuilt Caliper W/Hardware 83 84 85 86 87 88 89 90 $34.95(当時)
Isuzu Impulse TRW Kelsey-Hayes Front Right Rebuilt Caliper W/Hardware 83-90 $34.95(当時)
ttp://stores.channeladvisor.com/USASUPERSALE/?sck=1093343 送料は55ドル(当時)
今年購入したもの ebay.comを利用し購入
Raybestos: RC3427/ RC3428 <-- brake Caliperとpadの左右セット(お得品)商品90ドル、送料130ドル
ttp://www.ebay.com/itm/370519450923?item=370519450923&viewitem=&sspagename=ADME:L:OU:GB:3160&vxp=mtr
今回使わなかったブレーキキャリパーとパッドについて、もし緊急で必要な方がおられたら、
レスしてください。しかしebayで買ったものが適合するかどうかは不明です。
5年落ちのヤナセ仕様ハンドリングバイロータス(4速AT)を乗り始めて来月で20年を経過します。今では珍しい横浜77です。
ところで乗り始めた頃は市街の低速走行ではプラグがかぶり、アイドル不調も多かったです。排気も黒く臭かった。高速で1XXキロメートル(制限速度よりカナリ上)で走ると大量の黒煙を一瞬吐いて(ミラーで確認できました)、暫くは調子がよいのです。
市街地走行の加速領域で燃焼温度を下げるためのEGRが悪さをしているようです。10モード域で窒素酸化物のエミッション低減には効果があるようですが、先の黒煙排出を考慮すれば環境には逆効果です。
自己流ですがEGR作動停止させると市街地でのアイドル不調も高速での黒煙排出も収まりました。 (長くなるので切ります)
若し、同型エンジンでアイドル不調に悩んでいる方がおられたら、情報交換を求めます。
■EGRバルブの作動を停止させる方法
普段はEGRはスプリングで閉じています。モード走行速度域(40キロ以下)で加速増量の際にEGRが多くなるようにECUが信号をソレノイドに送ります。ソレノイドはマニホールド負圧(6−8ミリのバキュームホース)を開閉して、負圧が通じたときだけEGRバルブは開きます。 私の方法はEGRバルブのバキュームホースを一度外して、詰め物をしました。(5−6ミリの鋼球、ボルトの切れ端など可)
車両が劣化してくると、EGRが半開きで固着傾向も多く見られるようです。軽度の場合でもEGRバルブ閉がECUの信号のタイミングより遅れてEGR量が設計値より過大となる傾向もあるようです。軽度の固着ならば、バキュームを閉鎖すればスプリングの力で徐々に閉じると思われます。
自分でオイル交換が出来る人なら十分可能です。特別な工具は不要です。
■EGRバルブの位置確認方法
エンジンの排気側から直径10ミリくらいの金属パイプが吸気側に延びています。そのパイプをたどっていくと、EGRバルブを経由してインテークマニホールドにつながっているのが見えます。
■クリーンエミッション
環境保全は旧い車を使う人間の責務でもあります。自動車メーカーは時代の先端を行く法規を満足するような「クリーンエミッション」を目指してきましたが、モード走行にあわせるための苦肉の策もありました。その1つがEGRではないかと思います。
自分の場合は市街地走行が多く、EGRで溜まった煤を、再燃焼させるほどのスピードが出せないほど、混雑した道路を走ることも多いので。
車検ではアイドルCO測定で大変優秀な数値を示すようになりました(規制値の半分以下) EGR停止させる前はプラグを掃除、白金プラグに交換したり苦労したものです。
<一部、整備基準を離れた脱法行為ともなるので自己責任でお願いします>
<将来的にはカーボンが溜まり始めたことを何らかの方法で感知して自動・手動でオンオフできればよいかと思いますが相当なコスト高と断念しました>
オガワさん。アイドリングアジャストスクリュー(スロットルボディー部分の)を脱着して
キャブレタークリーナーによる清掃はいかがでしょう。
すでに実行済なら、すいません。また、とんちんかんなカキコミでしたら、
悪しからず。
たけむらさん アドバイスいただきありがとうございます。
<旧い車ですが、なだめすかしながら乗るものも車への愛情だと思います…他人から見たら単なるマニア、キチガイですが>
とんちんかんなカキコミならば…とんでもないです。キャブクリーナーも一度試してみます。ところで掃除するのはアイドルアジャストの細い空気通路ですね。スロットルボディの位置はエアクリーナー直後でターボよりは手前だったですね。
掃除はエンジン止めたままで良いのですね?
最初に心配していた「EGRによるカーボン付着」はターボとインタークーラーを過ぎてからの吸気バルブ周辺部分です。
返信が遅くなりました。さて、スロットルボディ(正確には バルブ アッセンブリ;スロットル)の位置は、エンジンルームの四角いゴムそばで、スロットルポジションセンサーそば(レバー スロットルプライマリの反対側)です。
紛失したときのために、スクリュ;アイドルアジャスト(8-94311392-0)を用意しておいた方が 良いかもしれません。(ちなみに4ZC1用)清掃作業はエンジンを止めてからですが、キャブクリを吹き込んでからエンジンをかけ汚れを飛ばしてやりましょう。エンストしそうになるから 回転数を上げる必要があるかもしれません。後は規定どおりの回転数にしましょう。(パーツカタログP-353からを参照)
別件ですが、セミリジットリンクの価格は左右2個セットの価格です。
そして、車検取得とは金銭的な面だけで、この商品が車検に通らないからということではありません。規制緩和後は、まともな製品であれば、ほぼ問題なく 車検をクリアできます。マフラーなど音量を測定されるものもありますが、足回りのこのあたりの部品ならば問題なく 車検をクリアできます。
メーカーの型式認定時のような厳しい試験は 必要ありませんので。
また、商品PRしてすいませんが、スタビライザーブッシュをウレタン素材(硬度90)にて製作しました。(8個セット¥6400-)同じくウレタン素材のステアリングラックマウントブッシュ(左右2個セット¥20000-)です。メールもしくは03-3661-6666に直接連絡いただいてもかまいませんので。
EGRは、排気ガス対策の手段の一つですが、最近のメタル触媒を使用しての排ガス対策や、排気の抜けが良くなる事も見逃せない事実です。後者の為、いずれやりたいです。
「商品ではなく、作品」そんな車に乗れる(乗らさせていただける?)喜びと、
街でも、まず見かけない超希少車を維持していきましょう!
最近はノーマル状態でも、振り返って見られたり、話かけられる事が多いですね。
いすゞ自動車さんは、ピアッツァの発売が30年は、早かった・・・。かな。
あと、たらればですが、初代ソアラより早くデビューしていれば(約4ヶ月後)
>最近のメタル触媒
ここだけの話ですが、私の工場装着触媒は機能しているとは思えません。幸い、割増自動車税(10%)さえ支払えば使用過程車の排気ガスはアイドルCO、HCしか測定しないようなので点火系統など整備すれば全然問題ないようです。NOx出すような運転は控えてます。
ピアッツァの生存台数は少ないし、私の場合も発生する排気ガス総量は極小です(年間走行距離3000キロ以下)
家族で出かけるのに一度燃料ポンプ不作動でJAFを呼んで問題があったので、別に4ドアセダンを使ってます(こちらも10年落ちw)
>初代ソアラより早くデビューしてたならば
いすゞ社内評価と反省で国内は117より販売台数が増えたので大成功と聞きました。問題は台数稼ぎどころの北米市場で市場評価は高かったのに「日米自動車摩擦」が勃発して、輸出実績の少なかった後発メーカー(いすゞ、スズキ)には輸出台数枠の割当てがもらえず、厳しい状況だったようです。現在、北米で成功しているトヨタ、ホンダの本格進出はいすゞより数年早かった。松田と日産も早かったけど、スポーツカー(ロータリー、V6−3.5L)に偏重したのでRV、エコカーブームで外しましたね。
実際に聞いた話で、北米いすゞ(AIMI)新車ディーラーでも品薄のためプレミア販売されたようです。(ピアッツァ本体2万ドルとして、不要な?アクセサリ満載で3万ドルで売られたとか?)
日米自動車摩擦のタイミングが後2年遅れれば、ピアッツァは順調に北米販売を伸ばして、規制開始前に台数枠を確保して、利益も上げ、後継車FRも育った可能性もあります。
北米モーターショーでも「オープンカー」や「ワゴン」を展示しましたが、標準車の販売実績の少なさから派生車の投入は見送られた。
(※スズキといすゞが北米進出を発表したので頭を抑えるための自主規制だったともいえる)
(※スズキといすゞは新興アジアに主戦場を移して、国によりトップシェアを取るようになったので、リーマンショックの北米市場で打撃を受けた主要日本メーカーと対照的なのは皮肉です。)
(※仮にピアッツァが北米で成功したら、ジェミニ、アスカ含め乗用車生産を継続したかもしれないが、リーマンで破綻したでしょう。北米市場は需要の振幅が大きいから、RX7なども悲運のまま終了しましたね)
*********************
(長文失礼します)
ピアッツァhblも25周年を迎えて、数少ない「横浜77」を子孫に伝えたい。次は50周年を目指します(笑)
まずは30周年からお願い致します。その為には基本性能を維持する部品をそれなりの価格で販売していきますし、現代の優れた機能や部品を積極的に導入するように致します。次はイルムシャー発売記念ですね。その前にいすゞ合同イベントがありました。
ところで、ロータスでは輸出仕様の赤色を国内に導入しなかったり、開発していたDOHCターボの不採用理由はご存じですか。やはり予算の影響でしょうか。
そう言えばアイドリング不調の初歩的な原因として、バキュームホースの亀裂があります。劣化したホースは、しっかりと差し込まれているようで、実は複数の亀裂が入っており、そこからエアーを吸ってのアイドリング不調。
さわってみると、ホースが回ったり、外れたりします。対策はシリコンホースにしたり、こまめに点検してやる事でしょうか。当方は面倒なので、実施しておりませんが・・・。やるようにします!
まあ皆様ご存知の事で、「釈迦に説法」でしたね。悪しからず。
私は学生時代からピアッツァ部品をストックしているので、ピアッツァの維持は、まず大丈夫です。
この車は幼き頃から名車になるだろう!と信じていましたので、嬉しいばかりです。次回のイベント、楽しみにしています。またお手伝いさせてください!
大事にしすぎてあまり乗らず、オルターネーターのプーリーに錆が出て
ベルト鳴きの発生やベルトへの攻撃が起こって傷みが出たり、
いざ乗ろうとして不具合発生で、他車で移動なんてトホホな事も・・・。
気をつけましょう!
この場をお借りしましての告知 、失礼いたします。さて、 早いもので 前回のイベントより5年が経ちました。その後、 川崎マリエンでの車イベントは当方に限らず、公式には一切不可ということで、前回の イルムシャーイベントと同じ場所にておこないます。 日時 5月12日 (日)昼の12時から4時ぐらいまで。 場所 城 山 湖 本 沢ダム 上広場 (神奈川県 相模原市 城 山 町川尻4454-3)城 山 発電所 の上側(下の第1駐車場ではありません)国道413号都井沢交差点 ステーキガスト 津久井湖店 (相模原市 緑区 谷ケ原1 - 17 - 13・TEL 042 -783-6721)の横の道をまっすぐに上がってきてください。参加資格 はJR ピアッツァの各グレードならびに主催者の認めた車のみ。クラブの所属などは関係ありませんが、違法改造車(例、車検時にエアロパーツをはずさないとクリアさせる事が出来ない等)や、美しいフォルムを極端に変化させるランボドア等の参加は不可です。 内容 シャンパンの開栓(ノンアルコール) ・不要部品の交換会(スワップミート) ・車両の維持に関する情報交換・各グレードの試乗・出張リペア・ピアッツァに携わる方のお話などなど(同時開催・ピアッツァ ジョルノ「ピアッツァの日」)
参加費用 無料 ご注意 近くには、「ステーキガスト」位しか飲食店がありませんので、飲食物や、日焼け止め、イス、灰皿等は、各自お持ちください。不要部品や、合法な不要品の持ち込み大歓迎。雨天決行です。参加表明及び、お問い合わせはピアッツァオーナーズ代表 竹村まで。エクスクルーシブ!TEL 03-3661-6666 (当日もつながります) カキコミしました日の、エイプリルフールではありませんので・・・。
当日参加予定です。よろしくお願いします。
ノスタルジックヒーロー誌、オールドタイマー誌にイベント開催記事をご掲載いただきました。ご多忙の所、大変恐縮ですが、ぜひご参加願います。
オールドタイマー誌には、勝手ながらですが、横オフのスタートから16年が経過した事と、ロマネスクシルバーが三台集結した事をレポート致しました(大変申し訳ありません、スタートから16年と記しておりましたが、99年からの開始でしたら、14年の経過でしたね。お詫びの上、訂正致します。失礼致しました)。掲載誌には、訂正依頼をいたします。
> オールドタイマー誌には、勝手ながらですが、横オフのスタートから16年が経過した事と、ロマネスクシルバーが三台集結した事をレポート致しました。
横オフはスタートから14年経過です。16年ではありません。
情報を掲載するのは構いませんが、正確な情報を提示して下さい。
現在NEROは修理やり直しで戻って来てないので代車の軽で行くかも知れません。。
あと住所表記が旧表記になってますね!
いまは神奈川県相模原市緑区城山2丁目あたりではないでしょうか?
調べ直してアップしてもらえませんか?
住所のご指摘ありがとうございます。
神奈川県相模原市緑区川尻4454-3でした。お詫びの上訂正いたします。
業務連絡です、隊長、連絡願います。
ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。
無事帰宅されましたでしょうか。
いたらぬところが、多々ございましたが、またイベントを
企画致しますので、ぜひご参加くださいませ。
ありがとうございました。心より感謝致します。
お疲れ様でした! アスカで乱入したGEDIです。
こういういすゞ関係の集いは初めてだったのですが、すごく楽しかったです!
正直、アスカで行って石でもぶつけられないかとビクビクしていたのですが(^^;
快く加えていただいて感謝しております。
おかげでピアッツァも欲しくなってきましたが、資金面で・・宝くじでも買って頑張ります。
またのイベント開催の際は是非参加させてください。本日はどうもありがとうございました。
たけむらさん、お疲れ様でした。私は体調が悪く当日参加できませんでしたが盛会だったよし、何よりです。
以前、富士のミーティングで駐車場内をたけむらさんのワッツリンクに試乗させてもらって、感銘を受けたのですが、予算難もあり、導入できずにおります。ごめんなさい。
ない物ねだりになりますが、一般情報としてお伝えします。
いすゞ実験部にいたひとから聞いたこと。20数年前にロータスのエンジニアが数ヶ月間、藤沢滞在してhblの開発を進めていた頃です。hblのフロントスタビの応答性を上げるために
1)ゴムブッシュをピロボールに変更要請があった
2)社内で検討結果、投資NG
3)代案としてゴムブッシュの剛性を上げるためワッシャ追加
hblはロールがirmscherより大きめです。ロール剛性はしなやかです。ブッシュの変形が大きく、溶けやすいのですね。ロータスのチューニングはスプリングは柔らかいです。サスリンク端部のボディへの取付剛性は高めて、大きくストロークさせるのが特徴と聞きました。
私の車も3セット目のブッシュが死に掛けてきました。車検対応は不明ですが所詮ロールバー。なくても車は走ります。
抜本的な修理改造として5年ごとにブッシュ交換は無理(どうせ製造廃止も近いだろう)で、本物のロータスが目指したピロボールを採用と決めました。(予算は大蔵省に申請中)
予算圧縮のために、高級なレース用パーツは買えない。プリウスに手ごろな「ピロスタビリンク」があるので、鉄工所に頼んで長さを調整することを検討中です。重要保安部品だから溶接技術の良いところに頼みたい。昔RECAROのシートフレームは自作しましたけど。ラリーショップで溶接機借りてね。
たけむらさん乗りませんか? 10台くらいまとまれば、ちゃんと図面引いて簡単な強度計算書(座屈と引張り)くらい作っておけば公認パーツとして売れるかも?
利益は皆さんの笑顔です(1円も儲からない)
当時のいすゞは残念ながら、ピアッツァの後継はJTと決まっていたので旧いFRシャシーには1円たりとも予算が付かなかった(個人の感想です)
※EGRバルブの件、前回報告後調べたら、ピアッツァに限らず、当時のD4エンジンなども(カーボン付着)では困っていたとの情報が得られています。
昨日のハンドリングバイロータス 発売25周年記念イベントに
参加されたJRピアッツァの方々、JJアスカでお越しいただきましたGEDI様、ありがとうございました。そして皆様お疲れさまでした。集まった車一台一台それぞれの個性があり、同時に皆様の維持についてなど、苦労が伝わってきました。これからも末長く乗って欲しいと願っております。
オガワさんこんばんは!イベントにお越しいただけずに、残念です。
すでに発売されておりまして、セミリジットリンク(片側がピロ)¥16300-(税込)です。
たけむらさん、こんにちは早速教えていただいて
感謝です。両側で32600円ですね
「ピロスタビのスレ」に回答をいただきましたが、
セミリジッドリンク左右両側で16300円だそうです。
たけむらさん、情報をありがとうございました。
(相変わらず、金欠です)
ピロスタビは捩れを両端の玉軸受けで逃がすので、曲げも受けません。単純な引張り圧縮だから、現行ピアッツァの重く太いリンクは不要となるでしょう。
プリウスもフロント荷重は大きいからピアッツァに使用しても十分な強度があると保証します
(勘が半分です。メーカーが真面目に型式認定やるとCADで図面作成したり試作品10個は作って機械強度破壊検査・非破壊耐久試験、錆対策塩水噴霧試験などするから開発コストが材料費の10倍掛かります)…(笑)
(ホイールがフルストロークしたときの引張り圧縮に対して安全率を2−3倍見ればよいかと、材質などの品質管理はトヨタが最高だろうと、仮定)
今回は材料費(安い)と経験勘度胸(KKDは無料)です。
オガワさんの最初の投稿にカキコミいたしましたが、すでにピアッツァ用として商品がございます。両側ピロではなく、片側がピロです。これは乗り心地も考えての上でのようですよ。いずれ実証実験をと、考えておりましたが、車検取得を優先しました。
>これは乗り心地も考えて片側ピロ
↑ロアアーム側はラバーブッシュで
ねじれを多く受ける、スタビ側をピロでしょうか?
お値段はブッシュ交換費用より高いけど
一生物と考えたら良いかもしれません。
ちなみに、昔PF60(ジェミニダブルジー)で国内格式Aクラスのジムカーナに参戦してましたが、改造範囲の大きいBクラスではリヤサスのトレーリングアームを両側ピロにする車両も多かったです。舗装のジムカーナに使うとタイム的にも良い結果が得られていたけど、ダートトライアル車両では路面入力がボディ側に直接伝わるので「強化ゴムブッシュ派」と「ピロボール派」に分かれていたようです。
自分は当時も貧乏だったので(笑)、無改造のAクラスで指を咥えながら涎を垂らしてみてました。
スタビの場合もロアアーム側はゴムブッシュの方がショック吸収面では心配ないですね。(車検取得を優先しました?ということは今売られている商品は厳密には車検取得が難しいんですか?いずれ実証実験にも予算が高いですね)
島根で90年HBLをオーバーヒートさせた山本です。大阪転勤と車検が重なったので、東大阪の修理工場にドック入りさせました。オーバーヒートの原因になったラジエター液漏れ、シフトアップしないミッションの修理と下回りの防錆を頼みました。なので、残念ながら25周年イベントには参加出来ませんでした。
成果は改めて報告させていただきます。
お待ちしておりましたが、残念です。機会があれば、ぜひお車を拝見させて
ください。
静岡のなかがわです。インジェクターの件では皆さんに大変
お世話になりありがとうございました。
近日中には復帰しそうです。
今回なんですが、以前にアライメントを取ってもらおうとしたところ、できないと言われました。
自分のは、ローダウンしているんですがキャンバーがかなり
ハの字で(もともとハの字ぎみでした)、右13度、左18度
だということです。
もう少し起こしたいのですが可能でしょうか。
それと、フロントが下がりすぎのような感じで、
ちょっと上げたいんですが、(サスはカットではなく交換)
何か方法とかないでしょうか。
みなさんのアドバイス、お願いしたいのですが。。
JRピアッツァのフロントはキャンバー調整が出来ません
ただ、アッパー側ボールジョイントのアッパーアームへの取り付け位置を180度変えてあげるとキャンバーがポジティブ側に少し戻ります
何度戻るかはシャーシの整備書に記載されてたと思うのですが、ワタシの整備書は引越しの荷物の中に埋もれてるのでスグにはわかりません
(ちょうど良くなるのでは?)
で、フロントの車高を上げたいならバネをノーマルに戻せば解決すると思うのですが・・・
それじゃダメなんですか?
saikoroさんこんばんは。
アドバイスありがとうございます。
車高なんですが、ノーマルだと今度は上がりすぎのような。
今までの高さを想像すると。
こうすれば少し上がるかも、なんて無いですよね。
> ノーマルだと今度は上がりすぎのような。
〜 ワガママな人ですネ(笑)
好みの車高になるようカットしたノーマルバネと交換するのが確実な方法でしょう
ちなみに、気になるほど下がるバネってドコのモノでしょう?
シャコタン好きなワタシは興味津々デス
是非、クルマの画像をアップして下さい〜
saikoroさんこんばんは。
ボールジョイントやりました。かなり起きました。
自分では、いい感じです。ちょっとだけ寝た感じで。
インジェクターもなめらかになったような。
ありがとうございました。
これからも、かわいがるつもりです。
地元(千葉の習志野)のとある車屋でピアッツァが売られているのを偶然発見しました・・・走行距離等わかりませんが、程度は良さそうでした。M/T車でした。中期XSのロイヤルブルー/ハイパーシルバーツートンではないかと思われます。(ネロか
いすゞものか不明…)
まさかのナンバーつながりで117万円とか…。
前に大和市の中古屋にあった同一の物と思われますが?
違うのかなぁ?
このピアッツァまだ売れていません。
プライスボードが『応談』から『60万』になっていました…
今日このお店を通ったら、このピアッツァありませんでした・・・売れたみたいです。『60万』で!
> 地元(千葉の習志野)のとある車屋でピアッツァが売られているのを偶然発見しました・・・走行距離等わかりませんが、程度は良さそうでした。M/T車でした。中期XSのロイヤルブルー/ハイパーシルバーツートンではないかと思われます。(ネロか
> いすゞものか不明…)
色がその通りならブライトスプリングのMT車ですね。
フロントブレーキホースがかなり劣化していて、バリバリ状態で、危険度が高いです。
部品発注を試みたのですが、「10本単位での受注」との返事でしたが、そうなのでしょうか?
何か手立てはないでしょうか?
数年前の話ではありますが、近所の工場に車検に出したら、1ヵ月かかるけどメーカーに作らせますと言われ、実際には2週間くらいで修理完了した事があります。
そのメーカーというのが、いすゞなのか部品屋なのか、その時に確認しなかったので今となっては分かりませんが、「特注」するほど特殊な部品ではありませんので普通に作ってもらえるんじゃないですか?
「部品発注」は整備工場経由ですか、それとも個人ですか?
保安部品な訳ですから、工場によく相談してみてはいかがでしょうか。
ヒロさん。こんばんわ♪
>ステンレスメッシュのブレーキホース
これを特注製作しようと新品ホースの在庫有りますが?
必要なら直にメールしてください。
たけむらさんとこではいくらで売ってますか?
*特注するより安いなら考えます!
残念ながら、取引先倒産のようです。すみません。他に確認しますが、時間を下さい。
千葉方面の黄色のあの方が、ちょっと前に特注で作ったみたいです。今度どこかで会えたら詳細聞いて見たいですね。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/441462/blog/24092475/
千葉方面の黄色い人です。
今月末の横オフは参戦予定です。
キノクニ特注品の取り付け状況を見ていただけますよ。
でも、先方の勘違いなのか何なのか、キノクニで注文したのは私が初めてではなかったようです。私より前に書かれた、キノクニに特注したと書いているページを見ました。
こんにちは、みなさんの御意見参考に考えてみます。
有難う御座います。
> フロントブレーキホースがかなり劣化していて、バリバリ状態で、危険度が高いです。
> 部品発注を試みたのですが、「10本単位での受注」との返事でしたが、そうなのでしょうか?
いすゞは10年程前より在庫管理の合理化の為カンバン方式を取り入れており、その為部品在庫は極力持たずに注文が入った時点で製作するスタンスに切り替えています。
その為部品在庫は欠品状態であるのがむしろ普通の状態で、一定の注文数が集まった時点で部品メーカーに再生産を掛けます。
再生産を掛ける単位は部品により異なっているのですが、一説には25個と言われています。
この度10本単位での発注と言われたのは、注文数が10本まとまったら製作するという意味で、10本単位で買ってくれという意味ではありません。
部品発注は一ヶ所のディーラーや整備工場からまとめて頼んでもダメなので、逆にまとめて10本注文を入れても再生産はしてくれません。
全国ばらばらの場所から注文が入る事が必要です。
この辺り、ディーラーのフロントがきちんと説明しないので、ユーザー側が誤解を招くケースが往々にしてありますが、実体は上記の通りです。
通常は必要数だけ頼んでも長くて数ヶ月もすれば作ってくれると思いますが、急ぎの場合はワンオフのアフターパーツを利用するのも手かと思います。
> 何か手立てはないでしょうか?
こんばんは、静岡の86イルムシャー中川です。
インジェクターの燃料漏れで修理に出しているのですが、
1本プラスチックのところが割れて駄目だということです。
いすゞに聞いたところ、メーカーに1本だけ(28000円)でありました。
1本だけ新品にすると、バランスがとれるでしょうか。
中古品があればそのほうがいいような気もするのですが。
どなたか、お持ちの方いないでしょうか?
ちょっと、困っています。
インジェクター。中古ですが自分用の予備が4本有るには有りますがどうしても!という事でしたら出しましょうか?
詳しくはメールにてご連絡ください。
おーのさん、こんばんは&先日はありがとうございました〜
> 自分用の予備が・・・
おーのさん用だと86イルムにはつかないと思います
中川さん、こんばんは〜
中古を探してるのが噴射のバラつきを心配してのコトなら、その新品在庫を購入して残りの3本をオーバーホールされたらいかがでしょうか?
インジェクターって、ノズルからの噴射が強くなったり弱くなったりするのではなく、噴射量はECUによる噴射時間の制御とノズル径でほぼ決まってしまう(つまり全開or全閉しかない)ので、オーバーホールすれば新品と変わらない噴射が期待出来ると思います
ワタシなら中古インジェクターをそのまま使用するほうが心配になります
早く直ると良いですネ
追伸:そもそもあのプラスチックのトコはプランジャーを動かしてるソレノイドへの配線が通ってるだけの部分なので、あまり心配いらない気がするんですけど・・・自動車屋さんがダメだと言ってるのならダメなんでしょうね
saikoroさん
86だと85.5型以前の物になるのですかね?
以降のは全く互換性が無くなった部品が多いので分かりにくいですね。。
もし使えるなら良いのですが時間あればパーツカタログ見てみます。
以前交換した時は1万円くらいだったのですが高くなりましたね〜
> 86だと85.5型以前の物になるのですかね?
〜だと思いマス
87年のマイナーで88型になった時にコノ辺が変わったんじゃないかと (燃ポンがインタンク式になった時だと思う)
で、88型からのヤツは日産と共通なので中古品の入手も容易デス
おーのさん、saikoroさんこんばんは。
中古品があれば、オーバーホールして付けようかと思っているんですが。
もし、無いようなら1本新品で3本オーバーホールしか
方法はないですよね。
自分では、探す術がありませんし。
ASNU(アズニュー)ハイパフォーマンスインジェクターはいかがでしょうか。
一番近いのが吐出量が300ccです。一本¥23100-(税込)問題は高抵抗な事で、ピアッツァの後期エンジンはトップフィードの低抵抗で240cc です。低抵抗仕様に、高抵抗なインジェクターで問題ないかどうかは、確認中です。
(上記、どうやら作動しないらしいです)。
> ASNU(アズニュー)ハイパフォーマンスインジェクターはいかがでしょうか。
〜 たけむらさん、高抵抗か低抵抗という以前に「86イルム」にコレがつくのですか?
遅くなりました。ECU の変更が必要との事で、86イルムに限らずにピアッツァには使えないそうでした。また、抵抗が違う場合は、単純には作動しないとの事。そうであれば、同じくASNU のインジェクター洗浄サービスを利用するのも 手段の一つですね。(この部品では中古は使いたくないですが、物がなければ仕方ないですかね)
いすゞ自動車さんによりますと、前期も240cc だそうです。
こんばんは、中川です。
まず、オーバーホールに出しました。
問題の1本ですが、先端のキャップに亀裂があります。
先方からTELがあり聞いたところ、キャップ交換で直るそうで
他のも変えるようにしました。あと、燃料フィルターも。
ただその1本が、取り付けプレートのあたりから漏れていると
修理屋さんが言ってます。テスターに掛けたみたいです。
経過を連絡してもらうことになっているんですが。
ちなみに自分のは、ゴムホースがかしめてあり、それをパイプに付けるタイプです。
結果がわかり次第、ご報告いたします。
こんにちは、中川です。
今日連絡ありました。やっぱり1本だめでした。ガッカリです。
ちなみに、先端キャップと燃料フィルターも交換してもらい
噴射テストなどで、1本あたり5500円でした。
それでですが、同じタイプのものを予備に持っている方、居られないでしょうか。もしあれば、分けていただきたいのですが。
無理なようでしたら、ちょっと高いですが新品を買うようにします。
みなさんこんばんは。
やっぱり1本だめでした。
そこで、先方に聞いたのですが、同形で噴射量がほとんど一緒の物があり、問題ないようなのでそれを組むことにしました。
それは良かったですね。ピアッツァは見た目は古くさくないですが、交換してない部品は20年以上前の物ですからね。残念ながらノーメンテナンスでは、維持出来ませんね。あと、代替部品の情報も大切ですね。と、思いました。
>交換してない部品は20年以上前の物
インジェクターに関して互換情報があれば助かります。基本旧いエンジンなのでオリジナルで珍重されるほどの車でもないので。 最新のエンジン載換チャレンジも?と考え始めました。
日産GTRに乗せ変えた御仁もおられるようですが、私は入手コスト重視で(ジムニー級)(トヨタビーゴ級)でも良いかなぁと考えています。何より安くて丈夫で長持ちが理想です。エンジン・ミッションマウントとプロペラシャフト制作費ほか新車が買えるほどの金額になるでしょうけど。。。
こんにちは!確かに今の軽くてパワーのあるエンジンや、トランスミッション(AT・MT)の載せ換えはやりたいところですね。
> > 86だと85.5型以前の物になるのですかね?
>
> 〜だと思いマス
>
> 87年のマイナーで88型になった時にコノ辺が変わったんじゃないかと (燃ポンがインタンク式になった時だと思う)
その通りです。
87年8月のM.Cにより、'88型になりますが、この時にインマニ周りが一新されました。
これは北米の一部で粗悪な燃料を販売している地域があり、夏場にベーバーロックが多発して問題になった事に対する対策です。
当初インジェクターブロワーを追加したり燃圧を上げて対応したのですが、IMPULSE '88型よりインジェクターのタイプを変更し、インマニ周りの形状を一新して、インジェクターに熱が篭らない様に改良されました。
'88型でのインジェクター及びインマニの変更は、対米仕様と国内仕様とを共通化した為、国内仕様においてもIMPULSE '88型の仕様がフィードバックされたものです。
- JoyfulNote -