芦ノ湖・箱根スカイライン

どういうわけか夕方まで時間が空いたので、朝から出かけることにした。

夕方には戻らないといけないので、あんまり遠くには行けない。天気は快晴。そんなわけで箱根・富士山方面を目的地として、6時半頃出発する。

富士山がよく見えるR134を快走。なんとなく七里ヶ浜の駐車場に停めてみたが、朝早いのに妙にクルマもバイクも多い。

こちら側はまだマシなんだが…

オッサンどいてくれよ

これじゃろくな写真が撮れない。長居無用なのでさっさと出発した…が、道端にある「湘南マラソン」の看板に気づいた。そういえば今日はあの邪魔くさい湘南マラソンの日だった。箱根駅伝みたいにランナーが走る時間だけ規制がかかるならともかく、誰もいないのに昼間丸々閉鎖にする酷いマラソンだ。元々興味がないのにますます嫌いになる。

ここで文句を言ったところで規制は決まった話なのでどうしようもない。いつもの柳島のガソリンスタンドで給油と空気圧調整をしたいところだったが、そんな余計なことをしている時間はないので仕方なくスルー。かろうじて規制される寸前で西湘バイパスに入った。危ないところだった。

西湘PAで小休止の後は、そのまま箱根新道を登る。いつも霧に覆われている箱根エコパーキングも今日は晴れている。ここから芦ノ湖スカイラインに入る。

期待感が高まる快晴っぷり

朝早いことと、料金所を過ぎたところで時間調整したことがよかったのか、ほぼ前走車にひっからずに走り抜けることができた。これは珍しい。ところどころ路面がウェットなのが困りものだが、富士山もよく見えて気分がよい。

期待通りだ

続いて箱根スカイラインに入った。芦ノ湖スカイラインに比べるとコスパが悪いのはわかっていたが、なんとこの日から260円→350円に値上げされてしまっており、距離も短いし景色も劣るのに芦ノ湖スカイラインより高い、という改悪がされてしまった。まあ今日は富士山がよく見えたので許す。

これが撮れたので許す

富士山鑑賞代と思うしかない

道幅が狭まった上にクネクネ度も増す県道401を抜けて御殿場市街地に出る。カインズホームの隣にあるJAで土産物と昼飯を買う。

呑気に弁当を食っているうちに富士山が隠れはじめてしまった。朝イチは良いけど午後は雲隠れする、というのはよくあることだが、まだ11時過ぎだっていうのにちょっと早くないですかね。

こうなるとかなりやる気を削がれてしまう。まだ走り足りない感はあるので一応富士山を回れるようにR469を走ってみるが、ススキエリアを走っているうちにさらに雲は増え、お気に入りの撮影地に着いた頃には富士山などこれっぽっちも見えなくなってしまった。

晴れているけど富士山だけ雲の中

元々は富士山をぐるっと回る気もあったが、さらにその気がなくなってしまった。とはいえせっかくここまで来たので、先日走った時に印象が良かった広域基幹林道 富士山麓線を走ることにした。

この道は相変わらず快適だったが、途中ところどころに土溜まりがあるのが玉に瑕。それさえ気をつけていれば問題ない。交通量も勿論少ない。富士山方面は曇っているが、前方は晴れていて、時折南アルプスの山々が見えたりする。

富士山スカイラインに合流する頃にはかなり高度が上がっており、道端の温度計は4℃を示している。こりゃ寒いに決まっている。

そりゃ寒いわ

なんとなく水が塚のパーキングに停めたが、時期外れなのでクルマも少ないし、店舗も開いていない。軽く茶を飲んでさっさと出る。御殿場方面に淡々と降り、自衛隊の基地のあたりでようやく普通の気温になった。

寒々しい雰囲気だし、実際寒い

土産物の丹那牛乳の特濃乳を買うべくマックスバリュ御殿場荻原店に行ったが、なんと売り切れだった。仕方ないので、もう少し先にある御殿場東田中店に行ったらあった。しかもこちらには荻原店には置かなくなった丹那ヨーグルトもあった。しかもJAより安い。なんだよ、最初からこっちに来ればよかった。

この後は時間の都合もあり東名・新東名・圏央道でワープしてさっさと帰る。湘南エリアは湘南マラソンの交通規制も終わっており、それを嫌って観光客が来なかったせいか、珍しくガラガラ。昼間にしては快適に走って帰宅した。

距離的には若干走り足りないものの寒いせいかそこそこ疲労感があり、左手の余力もあまりなかった。結果的には富士山が雲隠れしてさっさと帰れてよかったのかもしれない。