バッテリー交換の顛末

うちのピアッツァは暗電流が酷くて、そのせいでバッテリー交換を強いられて…みたいなのは何度も書いているが、寒くなってきたからか、またしてもその機会がやってきた。その顛末の2024年版。

ちなみにこの時点で装着していたのは2022年に装着した赤バッテリーだが、途中半年ほど以前の青CAOSに戻していたことがあり(結局CAOSは力不足で退役)、実質使っていたのは1年半程度。そう考えれば寿命なのもやむなし。

20241213(Fri)

繋いであった生命維持装置(バイク用トリクル充電機)を取り外し、昼休みになんとなく走りに出かけた。

少なくともこの時点ではなんら問題はなく、普通の状態ではあったが、生命維持装置を繋ぐ頻度は増えており、もう交換時期が近いことは覚悟していた。

20241220(Fri)

その後、2024/12/16(Mon)にも動かし、この時も特に問題はなかった。

そのため油断してしまったのだろう。12/20(Fri)に乗ろうとしたところ、寿命であることを決定づける事態が起こった。

手持ちのUSBジャンプスターターを試してみたが、まるで使い物にならなかった。これが使えたのは最初の数回だけ。もうお陀仏か。

素直に充電してあったCAOSに積み替えると、無事にエンジンは始動できた。慌て気味にプールに向かって出発したところ、なんとプール道具一式をまるごと忘れるという体たらく。どうしようもないので目的をラーメンツアーに切り替えてしまった。

久しぶりの清水家に満足し、すぐそこにあるクリエイト常磐町店に行く。茅ヶ崎エリアに住んでいた頃にさんざん行ったクリエイトだ。とはいえ目当てのモノはなく、懐かしい店内(とは言えレイアウトは結構変わっている)を5分ほどウロウロしている間にピアッツァが激写されていた。

ちょっとした買い物をしたかったので、行ったことがないオーケー羽鳥店に行ってみることにした。道を間違えたりしながら到着し、ざっと買い物を終え(オーケー羽鳥店の品揃えは逗子店とさほど変わらなかった)、エンジンを始動しようとしたところ、載せ替えた時点でわかっていたが、セルの回りが芳しくない。本当ならMr.Maxにも行きたかったところだが、始動困難になるのも面倒なので、そのまま帰宅した。

20241220(Fri) バッテリー購入

帰宅早々バッテリーを探す。また再生品にしようかと思ったが、再生品と新品の価格差が小さい。そのため新品を買うことにした。

一回り大きいD端子(90D24Lとか)のものと1000円ぐらいしか変わらないので少し悩んだが、固定用のブラケットだとか、車体側の端子だとかをどこかにやってしまってすぐに出てこない気がするので、今回はやめておいて素直にB端子のものにした。

翌日、満充電になった赤バッテリーに繋ぎかえて始動してみたが、元気だとは言い難いセルの回りだった。やはり寿命だろう。

20241225(Wed) 新品交換

クリスマスイブの夜に届いたバッテリーに交換した。まあごく普通の新品バッテリーの動作だ。

せっかくバッテリーチェッカーを持っているので数値を比べてみた。電圧は大差ないのにCCAや抵抗値が違うので、やはり劣化しているんだろう。

20241225(Wed) 今度こそプール

前回の反省を踏まえて念入りに持ち物を確認した上でプールに向かう。今回は新品バッテリーなので始動に関する不安がない。R134は思いのほか混んでいた。

泳いだ後にラーメンを食うのはいつもの通り。

そのまま帰るのも勿体無いので、ちょっとした「映え」を求めて以前モーニングクルーズが催された場所に立ち寄る。

さらに逗子フォルニアにも寄ってみたが、こちらは風も強いし、変な人も居るしで早々に去る。

こうして定期的にやってくるバッテリー交換を終えた。今回のやつは2年ぐらいもって欲しいもんだ。