道志経由 曽我梅林行き

いろいろあって日曜日に自由時間が与えられた。最近は寒い日が多かったが、この日はなぜか気温が上がる予想だ。そろそろ花粉も気になるが、走行欲が優ったのでKで出かけることにした。

急に決まった話だし、早朝から出かけられる感じでもないので、行き先は近場にした。来週末に毎年恒例の曽我梅林ツアーに行くことになっているので、その下見に行くという名目で、洗濯などを一通り終えて9時前に出発した。

遊んでいないでさっさと行けばいいのに

よく寄っている七里ヶ浜の駐車場は既に混んでいるのでスルー。なんとなく茅ヶ崎海岸に寄り、いつもの柳島のGSで給油する。

冬は人が少なくていい

次に向かう先は山岡家平塚店。2025年に入って一度も店でラーメンを食っておらず、この日も昼飯のタイミングで食えるかどうか怪しいので、食える時に食っておきたかったのだ。こんな時間に営業しているのは山岡家かラーショぐらいしかない。どっちでもよかったけどなんとなく山岡家にした。

茹で時間が7分かかるので、待っている間にルートを考える余裕がある。天気予報通り、これから気温は上がりそうだ。せっかくなので寒い時に行けない場所に行った方がいいんじゃないかという気がしてきた。曽我梅林&箱根というのがありがちなパターンだけど、ありがちすぎて面白くない。そこで、宮ヶ瀬・道志・山中湖を経て御殿場周りで曽我梅林を通って帰る、という、激しく遠回りなルートを思いついた。これなら夕方には帰宅できるだろう。

そんなことを妄想している間にラーメンが出てきた。

前回味噌を頼んだら微妙だったので普通に醤油にした。やっぱりコレだよコレ。

満腹になって店を出ると、食ったばかりなのを差し引いても空気が温い。これだけ温いなら、さっきの道志方面が良い気がしてきた。

そんなわけでR129を北に向かう。徐々に交通量が増えつつあるので、厚木や伊勢原のうざい下道は避けて、厚木南IC〜伊勢原大山ICというたった1区間だけ新東名を使う。大山に向かってガラガラな道を突っ走るこの道は実に快適だ。

新東名を降りて県道を走る。宮ヶ瀬湖に向かう道は、混んではいないが空いてもいない。バイク数台の集団の後ろにつけたが、乗っているバイクの割には妙にトロい。なんだこいつら。釈然としないまま走り続けたが、結局前の車に追いついてしまい、どっちにしろトロくなる。まあ宮ヶ瀬なんてこんなもんだろう。

この裏道撮影スポットは気に入っているが、逆に言えばここしか撮影スポットがない

バイクがたくさん集まる駐車場は居心地が良くないので、湖畔駐車場や鳥居塚駐車場はスルーし、さっさとR413に向かう。R413を山中湖方面に向かって走るのは随分久しぶりな気がする。

R413は、交通量が特に多いわけでもないけど、先行車に追いついてしまってダラダラ走行を強いられることが多い。そのたびに路肩に停めたり、脇道に入って遊んだりしてやり過ごす羽目になる。ナントカスカイラインみたいな観光道路じゃなくて生活道路なので仕方ないけど、何度もそうなると結構うざい。

面白そうな橋があったので渡ってみたけど、その先には特に何もなかった

撮影スポットとして捉えれば悪くはない

全面パネルが黒色のiPhone SE2は目立たなくていい(iPhone6sは白なので浮いてた)

車が来なさそうなタイミングを見計らってR413に戻る。そして詰まったら停まる。その繰り返し。

前もここで停まった気がする

道の駅はバイクが馬鹿みたいに多いのでもちろんスルー。ここを過ぎると何故か交通量が減る。山中湖に向けての峠越え区間は、それまでに比べるとかなり快走度が上がる。

峠越えはなかなかいい感じだ

気温が低い日だと色々気を使いそうだ

峠を越えると、あとは山中湖に向かって一直線になる。徐々にテニスコートや別荘が増えてきて無粋だ。富士山の眺望を期待していたが、空はどんよりしており、富士山自体は辛うじて見えるもののパッとしない。

シャドウやコントラストをいじくって、やっと見れる画像になる感じ

せっかく山中湖まで来たので、オギノ山中湖店に寄って買い出しをする。

R413で時間を使いすぎたので、山中湖で遊んでいる余裕がなくなってしまった。まあ天気もパッとしないので遊ぶ必要もなかろう。そう思いつつ裏道を走っていたら、いつの間にか別荘地に入ってしまったらしく、誰も来ない山道に来てしまった。撮影スポットというほどでもないけど悪くない。

良い雰囲気だ

こんな道があったなんて知らなかったな

1ツーリングに1枚このアングル

実はこの道は自衛隊の演習場との境目を走っているようで、たまに現れる脇道を入ると演習場に行ってしまうようだ。セローだったら突入してみたいところだがKじゃ無理なのでスルー。そのまま走っているうちにR138に合流した。

そのまま籠坂峠を抜け、須走の道の駅からバイパスに入って御殿場方面に向かう。そして前回も寄ったマックスバリュ御殿場東田中店に行く。駐車場がやたら混んでいたので、バイク特権で変なところに停め、土産物の買い物を済ませる。

我が家の定番土産

すぐそばにある御殿場ICから東名高速に乗り、大井松田ICで降りて曽我梅林に向かう。道中の梅はそこそこ咲いているが、枝垂れ梅はまだまだ。去年に比べると2週間ぐらい遅い感じがする。

毎度お馴染み別所の梅まつり会場に着く。そのままKで突入し、適当なところで停める。時間も遅めなので人も多くない。停めても許される範囲だろう。

開花が遅れているという話だったが、普通の梅は満開に近い

梅の香りが漂いまくる

撮影を終え、そそくさと曽我梅林を出て県道を走り、お気に入りの農道に入る。天気が良ければ素晴らしい景観が見られるけど、この日はパッとしないので停めずにスルー。山から降りたところで記念撮影だけしておいた。

この場所は見頃だ

そろそろ帰らねばならない…のだが、頼まれものの買い物をしなければならない。曽我梅林周辺にはスーパーは無いし、平塚あたりはR134からちょっと離れているので、茅ヶ崎あたりで寄ることにして先に進む。微妙に渋滞しているR134を走って茅ヶ崎のマックスバリュExpressに寄ったものの、お目立てのサツマイモは売り切れ。しょうがないので、すぐそばにある富士スーパーで買った。

その後は淡々とR134を帰る。鎌高前〜七里ヶ浜あたりのダラダラ運転で左手が疲弊するのはいつもの話。それを通り抜けた材木座で小休止する。丁度マジックアワーが終わる頃だった。

邪魔な電柱だなー

逗子の渚橋交差点はさほど混んでおらず、18時過ぎに帰宅した。

走行距離は大したことない割に妙に時間がかかったのは、追いつくたびにやり過ごしたとか、買い物が多かったとか、色々理由はあるだろう。左手の握力的にはそこそこ限界に近かったので、今日はこの程度が色々な意味で適切だったんだろう。

晩飯は買ってきたほうとうにした。

オギノがPB始めたんだな

やっぱり本場のほうとうは美味い

ほうとうと一緒に買ってきた「ふじやまビール」は登場せず。七輪焼き鳥の季節が来たら飲むことにしよう。

「道志経由 曽我梅林行き」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 毎年恒例曽我梅林ツアー | sabitori.com

コメントは受け付けていません。