毎年恒例曽我梅林ツアー

  • trip

何故行くようになったのかは今や全く覚えていないが、もう15年だか20年だか、そのぐらい前から毎年曽我梅林の梅まつりに行っている。

今年は開花が遅れているそうなので、梅まつり期間最終日の2/24に行くことにした…が、個人的にはKでもピアッツァでも行っていたりするので、実は2025年3回目だったりするが、ちゃんと中に入るのは初めて。

近年どういうわけか人気度が上がり、かつ梅園内の路駐が禁止になった関係で駐車場が早々に埋まるようになってしまった。昨年の記録を見ると10時前に着いて停められていたので、同じ時間に向かったところ、満車の看板に断られてしまった。仕方がないので指示通り小田原球場がある上府中公園の臨時駐車場に停める。こんなの初めてだ。

臨時駐車場からは徒歩40分、無料シャトルバスで10分+徒歩10分とのことなので後者を選択したが、小さいバスに来客多数で2本バスをやりすごすことになり、かなり時間を食った。途中に梅が散在するので、梅まつり会場に着いた頃にはある程度満足してしまっていた(というか、既に疲れていた)。

途中なんども梅林が現れるので、もう着いたんじゃないかと錯覚する

青空に映える

御殿場線沿線ハイキングの様相

開花情報を見ていたし、自分でも来ていたので梅の状況は予想通り。普通の梅はほぼ満開、枝垂れ梅はもう一息。今回はPENTAX KPが壊れたので、昔使っていたボロボロのK-30にDA18-135の組み合わせと、GRIIIの併用。天気が曇りということもあり、ハッとするような写真は撮れないが、悪くはない。

この頃までは良かったが、その後富士山は隠れてしまった

枝垂れ梅は木による差が激しい

いつものように売店で餅を買い、途中の二宮のザ・ビッグで買ってきた昼飯と合わせて土手に座って食う。去年は何故か忍者ショーをやっていたのでやたらと時間を食ったが、今年はそのようなイベントはなく、かつ既に疲れ気味だったので、これまた恒例の小田原牧場アイス工房でさっさとおやつにした。

必ず買わされるアイス

いつもだったらただ車に戻って帰るだけだが、今回は車が遠い。シャトルバスの場所に向かうと、またしても2本待ちっぽい長い行列ができていた。雪がちらつく寒さでもあり、ただ突っ立って待っているより40分歩くことを選択した。

Google Mapの指示通りに下曽我駅前に出ると、そこに小さな出店があり、ミカンやキウイが安く売っていた。どちらも梅まつり会場では既に売り切れていて無かったので、これ幸いと買う。ミカン300円、キウイ200円と安い。

そこから先もローカル線沿線感に溢れた田舎道を進んで上府中公園に着く。これはこれで悪くないハイキングだったが、毎年やりたいかと言われると、そこまでじゃない。梅園内に停められるなら、それに越したことはない。

散々歩いたのでかなり疲れた。平塚のららぽーとで買い物をして、去年も行った柳島のマルキヨで晩飯にした。

特別な事情が無ければ、たぶんまた来年も行くだろう。いつまで行けるだろうか。

「毎年恒例曽我梅林ツアー」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: PENTAX KPとのお別れ | sabitori.com

コメントは受け付けていません。