ロングツーリング予行ツーリング

昨年、一昨年に続いて、2025年もGWはロングツーリングをするつもりだ。

しかし、去年のGW以来、高速道路をそこそこ走るツーリングをほとんどしていない。幾つか試したい装備品(主にInsta360 One RSのステー回り)もある。この状況で、いきなり長時間高速道路走行を伴うロングツーリングに行くのは不安が伴う。本物のロングツーリング前に一度は普通のツーリングで試しておきたい。

そんなわけで、4/18(金)に、会社をサボって高速道路メインの日帰りツーリングに出かけることにした。

高速道路に乗ることが目的の一つなので、自ずと行き先が限られるが、せっかくETCツーリングプランが始まっているため、それが有効に使えそうな場所に絞る。そうなると中央道か東名しかないが、ロングツーリングは東名利用予定のため、同じ道はつまらないので自ずと中央道になる。

そのため、行き先は中央道方面のツーリングプラン「ミニ」が使えるエリアになる。「ワイド」もあるが、なんだか日帰りだと勿体無い気がしてしまうので「ミニ」にしておく。「ミニ」は甲府昭和ICまでしか行けないが、以前も「ミニ」で麦草峠を超える日帰りツーリングをやったので問題ないだろう。

そんなわけで、延長スクリーンや長めのステーに装着したInsta360を装着したり、大した荷物もないのにトップケースを積んだりと、色々とロングツーリング仕様に整えた状態で朝6:00前に出発した。

R134を西走し、柳島のGSでの給油を経て、早々に新湘南バイパスに乗る。ツーリングプランに含まれているので乗らないわけがない。そのまま圏央道を北上。相模原あたりで一瞬詰まるが、週末のように八王子JCTから始まる渋滞ではなく単なる交通集中渋滞なのでさほど時間はかからない。そのまま全く停まらず勝沼ICまで走る。予行なので連続して走らないと意味がない。

料金所を出てすぐの空き地に停め、おもむろにiPhoneを取り出すと、ROADSTOCKアプリがクラッシュしたというアラートが出ている(開発者なので常時β版を使っており、その場合はクラッシュするとアラートが出る)。原因はよくわからないがとりあえず再起動する。

とりあえずフルーツラインのビューポイントに向かう。ここでもiPhoneを出してみると、またしてもROADSTOCKが落ちている。何だこりゃ。なんでこんなに落ちる? iPhoneの再起動だとか、ストレージ容量確保のために利用頻度の低いアプリを消すとか、やれることを一応やっておく。

どうしてもROADSTOCKのことが気になってしまうが、今日の目的はツーリングだ。とはいえ、せっかく南アルプスがよく見えるポイントに来たというのに、肝心の天気がよろしくない。モヤっていて南アルプスはろくに見えやしない。なんだか色々と残念な日だな。

これ以上フルーツラインを先に進むと、どんどん高速道路から離れてしまって遠くに行けなくなる。そのため来た道を戻って「みやさか道」方面へ行く。こちらでは桃の花が咲いていることを期待したが、残念ながら数日遅かったようでピークはすぎている。それでも場所によってはそれなりに咲いている。

ROADSTOCKは相変わらずちょっと動くとすぐ落ちる。動くまでは落ちないということは、動き出してから走る何らかの処理が怪しい。もっとも怪しげなのは道路名取得処理なので、そのへんの機能をオフにしてみる。

快走路の「みやさか道」をある程度進んだところで、笛吹八代スマートICから再度中央道に乗る。ツーリングプランの端っこの甲府昭和ICで降りてR20を直進。途中のGSで給油し、行ったことがない桃の花の名所「新府桃源郷」を目指す。韮崎市の中心部でR20から快走県道七里岩ラインに入り、そのまましばらく走ると新府桃源郷に着く。さきほどの「みやさか道」周辺に比べると、こちらの方が遅咲きのようで、まだそれなりに桃の花が残っている。フルーツラインでは見えなかった南アルプスの山々も見える。

続いては、快走路と言われている「甲斐駒ヶ岳広域農道」を目指す。七里岩ラインを少し戻り、あとはGoogleさん頼みで農道に入る。確かに噂に違わぬ快走路だ。農道らしく桜の木もちょいちょい現れるので、停められそうなところで停まって撮影したりする。

そのまま快走していると「真原桜並木」という看板が出る。停まらずに通り過ぎた後に、なんか聞いたことがあるな…と思い返してみると、15年ぐらい前にクルマで行ったことがある場所だった。その日は週末だったのでそこそこ混んでいたが、桜のピークが過ぎた平日だと空いているかもしれない。適当な場所でUターンして桜並木の入り口に戻る。そして交差点を曲がって桜並木に近づいてみると、特に交通規制もされておらず、普通に走れるようだ。そして期待通り人も少ない。

もちろん桜並木の中も走る。ある程度行ったところでUターンして戻る。

ここでROADSTOCKを見てみると、普通に動いている。やはり道路名取得Webサービスに何かあったようだ。出先でこうなるとどうしようもない。今回は道路名無しのまま進むことにした。

相変わらずいい感じの快走路な農道を進み、小淵沢の道の駅に着く。炊き込みご飯や握り飯みたいなものがあれば買ってもよかったのだが、残念ながらそんなものはなかった。小洒落たパン屋より、おばあちゃんの手作りの握り飯みたいなのを置いてほしいものだ。特に何も買わずに出発し、八ヶ岳高原ラインを走る。さすが元有料道路だけあって良い道だ。撮影スポットの「まきば公園」は、本日まで冬季休業なので停められずスルー。東沢大橋展望台の駐車場で小休止。さすが平日、人が少なくて良い。

清泉寮のあたりを通って清里駅方面へ向かい、カレー屋ROCKがある萌木の村に着く。

平日だったら外まで行列していそうな時間だが、平日なので空いている。せっかく来たのでカレーを食いたいところだったが、あの量が多いカレーを食おうものなら睡魔に襲われるのは間違いない。危険すぎるのでレトルトの土産を買うにとどめたが、これがまたいい値段がする。でもまあここでしか買えないからしょうがない。

続いては野辺山方面に進み、八ヶ岳のビュースポット平沢峠に向かう。近年はそこそこの頻度で来ているので道も覚えている。国鉄最高標高地点のあたりから畑の端っこを通り、広い道に出てから山を登るとすぐに着く。

曇りではあるが、モヤっているほどではないので八ヶ岳はよく見えた。

ここから先はどこまで行くかは微妙なところだ。麦草峠は前日で冬季通行止め措置が終わり、今日から通れることになっているが、日陰の流水で凍っているなんていうことがあると嫌なので、あまり気が進まない。せっかく長野県に突入したので、ここから最も近いツルヤまで行こう、ということにして、ツルヤ佐久穂店を目指して北に向かう…が、そのまま国道で行っても面白くないので、快走路「八ヶ岳まきばライン」を通っていく。

まきばラインからR141に戻ると、交通量が一気に増え、道路自体もごく普通に市街地エリアを走るだけの退屈な道になる。ツルヤまでひたすら耐え忍ぶ時間になる。もうツルヤなんかどうでもいいから違う道に行こうと何度も挫折しかけたが、どうにかこうにかツルヤまで走った。

あー遠かった!

ようやく辿り着いたツルヤは、おそらく全ツルヤの中でもかなり小規模な部類に入る感じだった。とはいえツルヤらしい品物は一応揃っているので、よくある土産物を購入した。

ROCKカレーをスルーし、さすがに腹が減っているので、おにぎりを購入した。これで軽い昼飯にする。

ベンチでおにぎりを頬張りながら次の行き先を考える。とはいえ既に15:00近いので、基本的にはもう帰路につかなければならない。単に帰るのか、寄り道しながら帰るのか、というだけの話だ。まだ多少の時間は残されているので、このあたりに残された数少ない未走破道である八千穂高原近辺を通って帰ることにした。

退屈なR141を通らないで済むような道をGoogleさんに案内させて先に進む。すると、Googleさんが選んだ農道が実にいい感じだった。そしてR299メルヘン街道に入る。この道はガンガン山を登っていく。そして途中で八千穂高原方面や駒出池方面にいく道とR299の2つに分かれる。迷った末に前者を選ぶ。R299を通っていないので比べようがないが、今回選んだ道自体はかなり良い道だった。

駒出池周辺の白樺林もいい感じだ。日本最大規模の白樺林らしい。

ここからもう少し進むと、麦草峠に行くか、山を下るかの分岐になる。この分岐にあるレストハウスは未だ冬季休業中のようだ。この駐車場からの眺望はなかなか良い。

今日のところは麦草峠に行く気はないので山降り一択。さっさとそちら方面に進む。前回来た時はこの道を登ってきたので逆パターンになる。降りきってしまうとR141に戻ってしまう。この先はしばらく耐える時間になるが、たまに前方がクリアになるので、そういう時は楽しい。特に寄りたいところもなかったので須玉IC付近のオギノまで一気に走ってしまった。

ここで追加の土産物を買い、高速道路走行に備えた延長スクリーン装着等の準備をする。

すぐそこの須玉ICから中央道に乗ってしまえば話は早いが、残念ながら今回は「ミニ」なので、甲府昭和ICまでは自腹になる。ケチれる気持ちがあるうちはケチろうということにして、とりあえず中央道には乗らずにR141で韮崎方面に進む(ガソリンを入れていなかったという理由も一応ある)。

しかし、韮崎市の中心部に近づくにつれて混んでくる。ケチる気持ちよりもウザい気持ちが上回ったので、韮崎ICから中央道に乗ってしまった。というわけで、韮崎から甲府昭和までの1区間は追加支払いとなってしまった。

韮崎ICからは、特に止まることもなく淡々と走る。中央道名物の小仏トンネル渋滞も平日なら無縁だ。厚木PAでトイレ休憩にする。

さすがに日が暮れてしまった

普通なら茅ヶ崎海岸ICまで走るところだが、腹が減ったので寒川南ICで降りる。そして目指すのは茅ヶ崎市の端っこにある家系ラーメン屋「一乃利」だ。先週の宮ヶ瀬ドライブ時に駐車場が混んでいてスルーした店になる。土日は混んでいて入る気がしない(停められない)が、金曜日なら空いているんじゃないかと期待して行ってみた。すると、予想通り停められた。

なんだかんだで2025年はじめての家系ラーメンになる。袋ラーメンのズバーンで近しいものは食っているが、やはり店で食うのは全然違う。美味しくいただきました。

その後は淡々と走って20時過ぎに帰宅した。

高速をそこそこ走って、総距離も500km越え。Insta360用ステーや配線等の装備も試せたし、色々な意味で目的を達成できた。これでもうちょっと晴れていたら言うことがなかった。

途中散々悩まされたROADSTOCKのトラブルには辟易としたが、多分これは俺のせいじゃない。とりあえずあとで調べよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です