我が家では夏休みの間に1回は山奥の川に遊びに行くことが定番化している。行き先は秦野戸川公園か丹沢湖の上流あたり。
秦野戸川公園はそろそろつまらなくなってきたので丹沢湖周辺で面白そうな場所を探していたら、丹沢湖から西丹沢エリアのキャンプ場に行く途中にある日帰り温泉「ぶなの湯」の裏にある川が良いという情報を見つけた。
そんなわけで、ちょっとだけ早起きして、二宮のザ・ビッグで昼飯を買って行ってみたら、残念ながら駐車場が既に満車だった。Googleさんの口コミで8時半で満車という話もあったけど、ホントに人気なんだな。9時半にきているようじゃダメなんだろう。
待っていてもしょうがないので別の場所を探す。とりあえずキャンプ場エリアに向かって北上する。途中で何箇所か遊べそうな場所はあったけどキャンプ場の駐車場に停めざるを得ない(デイキャンプ扱いになるので無駄に金がかかる)のでスルーして走っているうちに西丹沢ビジターセンターに着く。ここの駐車場はキャパが小さくて30台程度しか停められない。いつも満車で諦めていた場所だけど、今日は珍しく数台空いていた。とりあえず停める。
歩いて川を見に行ってみると泳げそうだったので、車に戻って泳ぐ準備をして川に向かう。
当たり前だけど川の水は冷たい。周りを見ても基本的には子供たちだけで大人は見ているだけなパターンが多い。泳いでいる大人は少数派だ。しかし一緒に泳ごうと駄々をこねる人がいたので仕方なく泳ぐ。腰より上を水に入らせるのは勇気がいるが、一旦入ってしまえばどうってことはない。水量が少なくて水深が浅いので泳ぎづらいので、ただ浮いて流れに任せるだけになる。それでも、それなりに楽しい。
泳ぎづらいので上流寄りに場所を変える。こっちの方が深くて泳ぎやすい。記憶が曖昧だけど、20年ぐらい前に泳いだ場所がここだった気がする。その時ほど冷たくないような気もするけど自信はない。
腹が減ったので椅子とテーブルを出して昼飯を食う。
大人は帰る気満々だったけど子供はそうではないらしい。しばらく付き合わされたけど、さすがに唇が紫色になってきたので強制終了となった。
車に戻って着替えを済ませ、またビジターセンターのところに戻り、対岸に渡る橋の上から写真を撮って遊んだ。
川の水だし、上流だから水質も良いし、そのまま帰っても支障は無かったけど、元々温泉に入るつもりで来たので例の「ぶなの湯」に寄った。川遊び駐車場は相変わらず満車だけど温泉だけなら空きがあるようだ。2時間制で、入り口でチケットを買い、退出時にそのチケットを出す(入場時間を確認するらしい)という変わった仕組みだ。
湯はヌルヌル系で良い感じだ。内湯の湯船はそこそこ広いけど洗い場が9箇所しかなく、川遊びの人がどっと戻ってくると急にキャパ不足になる。露天風呂はせいぜい5,6人が限界だろう。おそらくここを作った時は川遊び需要なんて無くて、そんなの考慮にない収容計画のもとで作ったんじゃなかろうか。
駐車場からすぐ目の前に例の川遊び場が見える。今日行った西丹沢エリアでも十分楽しいと思っていたけど、こっちの方が有名なだけあって2ランク上だ。まず水深が十分にあって飛び込みできるし、流れもゆるやかなところ、早いところがあり、遊べるエリアも広くてバラエティに富んでいる。
ここを見ていなかったら満足して帰っていたところだけど、見てしまうと若干の残念感が出てしまう。とはいえ8時半でも満車というのはなかなか難易度が高い。どうするかは来年までの宿題としよう。