北海道、安曇野とうちにしては豪遊系の旅行をしたので、今年は3月ぐらいに柳島に行ったっきりのキャンプで夏休みを締めることにした(GWに山中湖へ行く予定だったけど雨でキャンセルした)。今年は暑いから標高が高くて家から遠くない山中湖が丁度良いだろう。土日にするとブルーマンデーになる恐れがある人がいたので会社をサボって金土にした。
すると急に欲が出てしまい、せっかく金土に行くなら(いつでも予約が取れる)山中湖じゃなくて、もっと予約を取りづらい場所にしようという話になり、巡り巡って北杜市白州にある「べるが」に行くことになった。
ここは過去に温泉だけ・親水広場だけ・川だけ、といった感じで、単に遊びに行ったことはあるけど、キャンプは未体験だった。案外人気があるらしく土日は予約が取れないことが多い。しかしさすがは金土、普通に予約が取れた。
そうなるとさらに欲が出て、先日スルーした清里のROCKでカレーを食おうということになった。
そんなわけで、金曜日で大して道が混んでいないのに7:00に家を出る。しかし相模湖IC手前で事故った馬鹿がいて、高尾山で降りて大垂水峠を越えて相模湖で乗り直す羽目になった。
それでもやっぱり早く着きすぎるので双葉SICで降り、茅ヶ岳広域農道やらなんやらを使って清里に向かう。開店10分前にROCKに着く。
ドアの前には30人ぐらい並んでいるけど、席数を考えればこのぐらいなら待たずにイケるだろう。その目論見通り、1組、また1組と案内されていき、普通に席に座れた。
ここに来るのは今年3回目だけど、実際に食うのは初めてだ。たぶんここで食うのは7年ぶりぐらいだろう。何年か前に火災で全焼したらしいけど、そんな痕跡は感じられない(以前と同じ間取りにしたのだろうか)。明らかに違うのはQRモバイルオーダーになっていたことぐらいだ。
しかしレーズンバター抜きにしたいとわがままを言う人が居たので、モバイルオーダーではなく通常オーダーになった。
カレーなのでさほど待たずに出てくる。作り置きみたいなもんだし。
いや〜久しぶりだな。やっぱりうまい。つい先日レトルトを食ったけど、それとさほど変わらないので、あのレトルトは出来が良かったんだな。そして自分で作ったインチキROCKもそこそこ良い出来だったことに気づく。丸ごと入れたイチゴジャムが効いたんだろう。
満足してROCKを出て、長坂IC方面を目指して旧有料道路をひたすら降る。八ヶ岳がよく見える。
長坂ICを過ぎたあたりに商業施設がいくつかある。その中に目指す肉屋「わたなべ」がある。
品揃えはなかなか豊富だ。鶏肉は前日に買ってさばいておいたものを持参しているので、牛肉と豚肉を買う。カルビ、ステーキ肉、豚バラ厚切りを買った。ただしビール類は必要最低限しかおいていないので、すぐ近くのオギノに行く…が、ここは酒を扱っておらず、モール内にある酒屋でビールと生酒を買う。
ようやくキャンプ場に向かう。肉屋からは20分弱で着く。近づくにつれて、あーそういえばこんなところだったなーと思い出す。看板に従って細い道を進んでキャンプ場の入り口に着く。管理棟に入って手続きをする。支払いは予約時に手続き済みで、説明も最低限(渡されたファイルを読んでくれとのこと)ですぐ終わる。最近はこういうところが多い。今回は19番サイトだそうだ。渡された地図に従ってそこに向かう。
そこそこ広い区画なのに、うちのテント・タープ・車とサイト形状の組み合わせがよろしくなくて、どうやっても変なレイアウトになってしまう。今日は雨は降らなそうなのでタープは就寝時の夜露避けに徹することにして、寝る直前までピンと張らないことにして誤魔化した。
設営を終えたら次は川だ。サイトから歩いて5分程度のところに川がある。そこに涼みに行く。
見た目はデカくて派手なんだけど、全体的に水不足で水量が少ないのか、水深が浅いし流れもあまりなく、先日の丹沢ほど面白くない。それでも子供的には楽しいらしい。
1時間ほど遊んでからサイトに戻って晩飯にする。焚き火台兼コンロに火を起こし、メスティンで米を炊く。炭に火がついたところで、持参した鶏、さっき買ってきた肉などを焼いて食う。毎度変わり映えしない。肉屋で買ってきた肉類はどれもうまい。あの肉屋さんはアタリだ。
食い終わってしばらくダラダラしてから温泉に向かう。キャンプ場利用者は少し割引される。10年以上前に一度来ている筈だけどほとんど記憶にない。閉店間近なせいか空いており、露天風呂はまさに露天で、空が非常に広くて気持ち良い。これでこそ露天風呂だ。
サイトに戻り、椅子に座って生酒を楽しむ。
チビチビ飲んでいるうちに気温が下がってくる。天気予報だと北杜市の朝方の最低気温は23度とのことだったけど、現時点でそれより低い。朝方はさらに低くなりそうだ。
飲み終わった頃にはさらに気温が下がった。短パンに大きめのタオルだけで寝るつもりだったけど、それでは寒そうだ。ペラペラの夏用寝袋に下半身を突っ込み、上半身にタオルをかけて快適に寝ることができた。
翌朝は周囲の他客が朝飯を用意する音で目覚めた。木の隙間から日差しが入る。気温はまだ低めで涼しい。爽やかな朝だ。
朝飯はいつものホットサンド。これも変わり映えしない。
朝は爽やかだったものの、片付けをしているうちに時は進み、終わる頃には既に暑くなっていた。今日は山梨県も最高気温38度とかいうふざけた予報だ。先が思いやられる。
撤収を終え、管理棟前のポストにファイルを入れてチェックアウトになる。簡単でいい。親水公園で少しだけ遊んでから、すぐ近くにある道の駅白州に寄る。まだ11時なのにやけに混んでいる。この人たちは今日からキャンプか何かなんだと思うけど、随分と気が早いな。こんなに早く来て何をするんだろう。
道の駅のあとは、すぐ近くにある台ヶ原エリアに行く。目的は七賢の酒蔵だったんだけど、いざ行ってみたらなかなか良い雰囲気のエリアだった。
すぐ近くには菓子舗の「金精軒」があった。ここで土産用の信玄餅と、今から食うための生どら焼きを買う。
生どら焼きでそれなりに腹が埋まってしまったので昼飯は軽く済ませる。
金精軒で生どら焼きを買い食いしてしまい、あまり腹が減っていなかったので、山梨県の地場スーパーいちやまマートで寿司と春巻きの昼飯。ここの春巻きは、これまで食った数々のスーパーの春巻きの中でトップクラスのうまさなので、このあたりに来るたびに買い食いしている。 pic.twitter.com/poN1n61nlG
— m.sota (@msota_RS) August 30, 2025
どうしても桃ソフトクリームが食いたいと言う人がいたので、道の駅しらねに行ってみたら、時期が悪かったのか桃ではなくシャインマスカットソフトクリームしかなかった。仕方ないのでそれにした。これはこれでうまい。
さて、これからどう帰るか。普通に高速道路で帰るのが簡単だけど、既に渋滞が始まりつつある・金を使い過ぎた・特に早く帰りたい理由がない、といった理由により、涼しい可能性がある富士五湖エリアを通って一般道で帰ることにする。
道の駅から新山梨環状道路で東に向かい、途中で降りて精進ブルーラインで精進湖に向かう。精進湖まで高度を上げたら涼しいかと思いきやそんなことはなく、木陰の駐車帯でもあんまり涼しくない。それでも陽が傾いてくるとそこそこ涼しくなり、しばらくキポキポで遊んでから再び一般道で自宅を目指した。
大したことをしていないので腹が減っておらず、晩飯は二宮のザ・ビッグで買うことにした。自宅近くのスーパーに着く頃には何も食い物がなくなっているに違いない、という理由で二宮に寄ったのに、その時点で既にかなり減っていて、あまり選択の余地がなかった。
その後は西湘バイパス無料区間、R134と進み、江ノ島以東はひたすら裏道を駆使しまくってGoogleさんの予想より25分ほど早く帰宅した。
甲府盆地は激しく暑かったので標高を上げるべく精進湖に上り、富士吉田あたりで少し涼しくなった公園で遊んでから帰宅。金を使いすぎたので、帰路は自ら一般道の刑に処されました。 pic.twitter.com/swm4Lf09qc
— m.sota (@msota_RS) August 30, 2025
そんなわけで、結果的に当初の想定の倍ぐらい遠い場所に行ってしまった。まあ一度ぐらい行ってみたいと思っていたので良い機会だった。山中湖はまたそのうちに。