先週のプチツーリングが雨のため買い出し往復になってしまい、消化不良感を抱えたまま迎えた翌週。運良く再出走できることになったので、同じような時間に出発した。
先週に比べると今週の天気は期待できる…が、その分気温も高い。そのため行き先もある程度標高の高いエリアに絞る。富士山も見えていることだし、先週結局行かなかった山中湖方面に狙いを定め、とりあえず西湘バイパスを西に向かう。
しかし、西湘バイパスを国府津で降りて曽我梅林近くの撮影スポットに来ると、既に暗雲が立ち込めている。
とはいえ、今日は暑いので予定は変えず、そのままR246から小山町を経て三国峠方面に向かう。峠の登り道はほぼ雲の中だったものの、頂点に近くなると雲を抜けて晴れ間が広がっていた。期待しつつ峠を越えてパノラマ台方面に下ると、機体を大きく上回る景色が待っていた。
大勝利であります! pic.twitter.com/cCUJEQaMxj
— m.sota (@msota_RS) August 22, 2025
冬場だとそれなりの高確率で見られるけど、夏場にこれだけドーンと見られるのは珍しい。多分初めて見た気がする。
いきなり時間を食いまくってしまった。山中湖畔まで降り、富士吉田方面へ北岸を走る。
道の駅の手前で裏道に入る。演習場の手前のだだっ広いところでは一般人がクルマの修理なんかをしている。木陰で涼しいからだろうか。
東富士五湖道路沿いの裏道やらなんやらを使って富士吉田市街地をパスしてR139に戻り、ちょっと走ったところにあるマックスバリュに寄る。
朝からキャンプ客で激混みのマックスバリュで買い出し pic.twitter.com/mt4PxyEVhI
— m.sota (@msota_RS) August 22, 2025
このショッピングモールには山岡家が入っている。せっかくだから食って行こうかと思ったら11時開店だった。山岡家なのに24時間営業じゃない店舗があったとは知らなかった。
買い物をしているうちに雲の勢力が強まり、富士山は見えたり見えなかったりするようになってしまった。夏なのでこんなもんだろう。
なんの意味もなくふじてんスノーリゾートまで走ってみたり(道はなかなか良いけどピストンなのが玉に瑕)しつつ西に向かう。富士山が見えているなら本栖湖に行こうと思っていたけど、期待できないので早々に諦め、個人的に定番の撮影スポットに向かう。
その後も富士山ビュースポットをあちこち彷徨いてみたが、肝心の富士山がほぼほぼ見えない状態だ。たまに姿を表しても一瞬でまた隠れてしまう。
こうしてウロウロしているうちに結構な時間が経ってしまっていた。標高1000mの朝霧高原ですら暑いし、富士山が突然見えるようになることもないだろうから、そろそろ帰ることにする。
帰路は富士山スカイラインを選ぶ。ガンガン高度を上げていくと徐々に涼しくなる。登山者駐車場と化している水ヶ塚はスルーして、ちょっと先にある駐車帯で一休み。
とはいえ降りないと帰れないので仕方なく降りる。カインズ御殿場店そばにあるJAで土産物とメンチカツを買う。ここで売っているメンチカツは少々高価だけどうまい。
御殿場のJAで軽食と買い出し pic.twitter.com/fa209aufPo
— m.sota (@msota_RS) August 23, 2025
さて、帰るか。
面倒なので御殿場から秦野中井まで高速道路にする。二宮まで一般道で南下し、西湘バイパスとR134で帰宅した。暑いし渋滞しているし、ウザいことこの上ないけど、これを避けたかったら夜遅くまでウロウロしているか、東名で横浜町田まで行って保土ヶ谷バイパス・横横のお大尽ルートしかない。平民は渋滞を耐え忍ぶのみ。
300km弱走って無事帰宅。涼しくて富士山がよく見える快適な早朝から、酷暑な上に富士山も雲隠れした苦行のような昼過ぎまで、熱に弱いKらしい夏ツーリングでありました。 pic.twitter.com/HhIanL8Fy4
— m.sota (@msota_RS) August 23, 2025
メンチカツしか食っていないので腹が減ったのでカップ焼きそばを食い、デザートにガリガリ君の梨味を食った。満足だ。
速攻でシャワーを浴びてジャンクな遅い昼飯とデザート pic.twitter.com/BBsQ0Q98Hc
— m.sota (@msota_RS) August 23, 2025
朝っぱらの大勝利から朝霧高原徘徊、富士山スカイライン快走と、それなりに走ったので先週の消化不良はようやく解消したが、変な時間に昼飯みたいなおやつみたいな飯を食った上に、暑さのせいでバテ気味だったらしく、胃の消化不良に悩まされる結果となった。
なお、午後から姿をくらましていた富士山は、夕暮れ時に再び顔を出した。
撮影について
ほとんどZ5 + 50mm f/1.8Sで、一部の入りきらないところだけ24-50mm安ズームを使った。以前曇天時にピアッツァを撮影した時の画像をもとにして作ったカスタムピクチャーコントロールは、草原の黄緑がわざとらしすぎて、どぎつい色にになってしまった。樹木の葉っぱは悪くないのに草原はダメなんだから難しい。しょうがないので少し色相を変えたりトーンカーブをいじったりした別のカスタムピクチャーコントロールを作った。いつになったら正解にたどり着けるのだろうか。