灼熱の三浦半島ツアー

先週の某オフは自治会の業務の関係で欠席した(行けなくはなかったけど、昼からの出発だと暑過ぎて行く気がしなかった)ので、そこそこピアッツァを放置していた。ちょうど雨台風でさんざん水を被ったので、その水落としも兼ねて1月以来の早朝三浦半島一周ツアーに出かけた。

まだ涼しい朝6時過ぎに出発し、GSでガソリンと空気を入れる。右フロントは1.1しか入っていなかった。見るからに空気不足だったけど酷いな。

トンネルを抜け、いつもの山坂道を登る。昼休みや夕方はよく来るけど、早朝に来るのは初めての気がする。頂上の広大な駐車場もガラガラだ。

しかし、とにかくだだっ広いこの場所で、朝焼けも終わって普通に明るいだけの状況だと、面白みのある写真を撮るのは難しい。自分には手に負えないので駐車場を去る。

広過ぎて逆にどうしていいかわからない

いつもの場所だけど光の差し方が違うので雰囲気も変わる

三浦半島の相模湾側を走り、途中で半島横断道路に入って東に向かい、東京湾側に出る。観音崎方面に向かう直線道路を南に走る。

馬堀海岸ストレート

観音崎、かもめ団地、浦賀と走って久里浜港に向かう。

久しくこのフェリーにも乗っていないな

カンカン照りでもなんでもないのに暑いのは何故だ

このへんから徐々に暑くなってきた。エアコンの風向切り替えスイッチが効くような効かないような微妙な挙動を示している。一応効いているらしいけど、関係ないところからも微妙に風が出てくるのでわかりにくい。そして風向以前にそもそも冷却力が不足している。耐えられなくなるのも時間の問題だろう。

まだ渋滞していない三浦海岸沿いのR134を南下し、信号を左折して県道に入る。県道に入ってから、急に路面に土が目立つようになってきた。雨台風の影響だろうけど、それにしても酷い。バイクだと気になってしまってまともに走れないだろう。

漁港手前のいつものポイントで海岸に出ようとしたものの、何か作業をしているっぽいワンボックスが3台いて断念。しょうがないので漁港に入って証拠写真を撮る。

邪魔しないようにそそくさと去る

その後の田園地帯は、この時期は何も作物がなく土だけ。写真映えしないので素通り。路面の土はさらにひどくなる。湿地帯のアシも台風のせいか倒れまくっているようで背が低くなっている。

ちょっと前にKで来た時はもっと背が高かった気がする

宮川湾を過ぎてなんとなく農道に入りウロウロしたが、やっぱり畑は土ばっかりで、路面も土だらけ。もちろん県道よりさらに酷い。

一面の何もない畑

このへんまで来ると行動がワンパターン化していて、特に頭を使うこともなく勝手にいつも通りの場所を走ってしまう。とりあえず城ヶ島に入ってみたものの、海沿いの路駐スポットは釣り客に占有されているので、上陸証拠写真だけ撮ってさっさと去る。

停められる場所が減る一方

半島に戻って三崎エリアをスルーして低温倉庫前に出る。暑いからか釣り客は少ない。釣れている気配もあまりしない。

ここにしては空いている

これだけ人が居ないってことは釣れないんだろうな

港を離れ、いつもの撮影スポットに行く。クルマは入りやすいとは言えない場所なので、こういう人の少ない時間帯に行くに限る。

相変わらず良い雰囲気の場所だ

暑い中を出たり入ったりしているうちに腹が減ってきた。引橋交差点そばのベイシアに寄る。まだ開店直後のはずなのにやたらと混んでいて屋上駐車場に停める羽目になる。

店内が涼しいので無意識に滞在が長くなる。目的は菓子パンだったけど、北海道フェアをやっているせいで見るものが多い。セイコーマートのアイスを売っていたので買いたかったけど、保冷バッグに入れた保冷剤はとっくに冷却性能を失っているのでやめておく。買い物は終えたものの、暑くてすぐに出発する気になれず、2階の休憩スペースで菓子パンを食いながらボケーとする。

そしてクルマに戻ると駐車場待ち行列に10台ぐらい並んでいた。三浦市民は他に行くところないのか? と言いたくなる。葉山町民よりはよっぽど選択肢が多いと思うが…

待たせてしまって申し訳ないのでさっさと出る。他にも買わなきゃならないものがあったことを思い出してカインズに寄る。いつの間にか駐車場がナンバー清算制になっていた。ここもやっぱり暑さのせいで滞在が長めになってしまう。棚受け金具とウォッシャー液を買って出発する。

いよいよここからは帰るだけ。余裕があったら佐原か武山のエイビイの寄るつもりだったけど、保冷剤の冷却力・エアコン能力・自分の体力どれをとっても余裕が全く無いのでとっとと帰る。12時ちょい前に帰宅。早々にシャワーを浴びたのは言うまでもない。

撮影について

基本的にNIKKOR Z 50mm f/1.8 Sを使い、たまにTAMRON A063Zを使うという、最近よくあるパターン。馬堀海岸では75mm F2(それどころか、できれば100mmぐらいのが欲しいけど、そんなの持ってない)があれば良かったかとも思ったけど、それ以外はこれらがあれば大抵用は足りる。結局50mmより広角、特に35mm以下になると車体形状がデフォルメされるのが気になってしまい、極力標準域内に収めようとしてしまうので、基本的にこの2本があれば大抵はイケてしまうんだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です