Guest Book
こちらではご無沙汰してます。
いま手元に配膳図集が無いので調べられないのですが、わかる方がいたら教えてください。
4ZC1-Tには、2種類の"老いる"もとい、オイルに関するセンサが付いています。
1つは、オイルフィルタの傍にある油圧センサ。
もう1つはシリンダブロック運転席側下の方にあるオイルプレッシャースイッチです。
88'のNEROロータスですが、これ両方ともハーネスに配線接続するで合ってます?
両方とも繋ぐと油圧計不安定(=油圧低下時にエンジンチェックランプ点灯)になるんです。
オイルプレッシャースイッチ側の配線を外したら油圧計は安定しました。
もちろんオイルはちゃんと回ってます。
推測するにオイルプレッシャースイッチは油圧計の無い
後期デジパネ車(油圧警告灯あり)用なのじゃないかと。
もしくは、AT/MTで何か違いあるんでしょうか・・・
ちなみに、これの不良を疑って新品とりました。
いすゞからは、在庫最後の1個との事で、この後製廃との事です。
推測が当たってればいいんですが、両方繋ぐが正解なら、さらに迷宮入りだー
コンバンワ〜
残念ながらアナログメーター車に 「オイルプレッシャ・ユニット」 と 「オイルプレッシャ・スイッチ」 の両方接続が正解デス (PASS3で確認しましたがMT/AT共通部品デス)
オイルプレッシャ・スイッチはイグニッションONで導通しメーター内のチェックランプが点灯、エンジンを始動すると油圧によって導通がカットされチェックランプが消灯・・・つまりONかOFFかだけなんですよね
(エンジン停止中 or 運転中)
オイルフィルタ傍のオイルプレッシャ・ユニットは中に可変抵抗が入っていて、油圧力を抵抗値に変換し油圧計の針を動かすのが役目なんですが、この抵抗値が27Ωくらい(約0.5キロ)に下がるとチェックランプを点灯させるようになってマス
で、スイッチをカットすると油圧計の針が安定するのならオイルプレッシャ・スイッチの不良では?とワタシは思います
じゃあ 「なぜスイッチの不良で油圧計が不安定になるのか?」 という疑問を解決するために配線図を追ってみましたが、頭から煙が出てきてリタイヤしました
違ってたらゴメンナサイ・・・・
★
saikoroさん
非常に為になる調査ありがとうございました!
とりあえずオイルプレッシャースイッチは開放してても
実害は無さそうですが精神衛生上よくなさそうなんで、
自分なりにもう少し追い込んでみます。
ちなみにオイルプレッシャースイッチは新品に交換し
油圧センサーは未交換の状態で両方接続すると油圧計の表示は不安定。
スイッチはずすと油圧計表示は安定する状況の様です。
エンジン降ろしてバラす前はこんなこと無かったんですが
実は遥か前からスイッチ側の配線切れてたか外してあったんじゃないかと思い始めてます。
お気付きない方もおられると思いますので、「アッソ・ディ・フィオーリの物語」の記事が掲載されています。
ttp://geibunsha.co.jp/mag/nh/p/?pn=_nh_00000000579.html
見落としてました。ありがとうございます。DVDもついてるみたいですね。
そのDVDの内容をご存じの方はお知らせ下さい。
もう店頭に置いていないものの記事で、申し訳ありませんが、ベストカー5/10号(4月10日発売)のP154にピアッツァ・イルムシャーのイラストがありました。
自宅から仕事先へ向かうため、当方のピアッツァのエンジンを
かけようとしたところ、セルが回らず、メーター及びオーディオの電源が全く入らず…
原因を調べたところ、またもやバッテリーヒュージブルリンクが壊れたことによるトラブルでした。
(1年前にも新品に交換したばかりなので、私の車両は他にも原因が考えられます…現在調査中です。)
前置きが長くなり申し訳ありません。バッテリーヒュージブルリンクのハーネス、部品番号は、8-94310-058-0 価格¥4080(税別)新品を注文しました。
現在バックオーダーではなく、残り1個在庫あります。購入を検討している方、早めにどうぞ!
現在販売中のベストカー6月10日号P142~143に、故 徳大寺氏の試乗レポートが掲載。ジェミニも掲載されております。
初めましてお聞きしたいのですが、
ネロボンネットの車にリトラのボンネットはつきますでしょうか?もちろん配線などもゆくゆくはちゃんとしたいのですが、
サイズ形状の問題はいかがでしょうか?
神奈川でネロHBLに乗ってるまつながです。
大きさは同じはずです。
が、リトラのモーターのクリアランスがボディ側にあるのか(多分あるとおもいますが)と、ネロにリトラのモーター用の配線があるのか、確認が必要だと思います。
それと、ネロといすゞ物で、4灯ライトの大きさも違います。ネロの4灯の方が小さいです。
ネロのライトにリトラをつけて開いたところを見たことがありませんが、多分違和感があると思います。
東京で2灯HBLに20年位しつこく乗ってます、mikamiです。
車体側の造りに違いは無いと思いますので付くと思います。
まつながさんが仰る通りで、マブタ(リトラ)を動かすハーネスが来ているかは?です。
ネロに乗ってる方からの回答が有ると良いですが、来てないんじゃないかと思います。
また、メーター内の、マブタが動作している間だけ点灯する赤ランプがネロのメーターには無く、バッテリー前のリレーボックス内のマブタ用のリレーが省略されていたように思います(ちょっと記憶が曖昧)。
そのリレー用の配線も来てなかったような気がします。
マブタ(ランプカバー)自体も2灯と4灯で形状が誓う部分が有ります。
ヘッドランプにマブタの動作を連動させるのは案外面倒かも知れませんね。
でも、ネロ顔+マブタ仕様にしている人って居ないような気がしますので、見てみたいですね。
ちなみに、地域やお名前、車のグレードなど、より詳しくお書きになった方が、より親身な回答がもらえるんじゃないかという気がしますよ。
パシフィコ横浜にて開催のノスタルジック2デイズに出品されます!
2月28日(土)3月1日(日)です。
見に行きたいですね!!
本日行って参りました。出品者の中尾さん曰く、「いすゞ自動車公認でのイベント出品はモーターショー以来初。二代目エルフと一緒の出品ならばとの条件付きですが」との事でした。イベント会場には、カーグラフィックのカメラマンさんがいらっしゃいましたから、そちらにも掲載されるのでは。
やはり今月発売のカーグラフィック5月号P201に取材記事が掲載となっておりました。
はじめまして。東北でピアッツァH2年式 HBL ATを所有しております。暖気終了後、アイドリングからアクセルを踏みますとエンジンがスムーズに加速しません息継ぎが発生してムラな加速をします。特に登板でよく発生します、色々試そうと【プラグ、プラグコード゛、デスビローター、デスビキャップ交換、プレッシャーレグュレター、燃料ポンプ、燃料フユルーター、関連するホース類をシリコンホースに変えておりまが、症状が改善されません。先日エアレギュレータを交換しましたが、アイドルアップが約1分後位にやっと作動し、回転が上がりだします。(それまでは600回転位で止まりそうです)
アイドル後、発進してエンジンを2000回転以上でまわすと顕著に加速がギクシャクします。ecuの異常でしょうか?当方、マフラー腐食のため60φの社外なマフラー以外はノーマルです。もし同じ症状お持ちの方いたいらっしゃいましたら何かアドバイス頂けると幸いです。
こんにちは!
スロットルポジションセンサーは確認されましたか?
基本のエアクリーナーは見てますよね・・・。
たけむら様
ご回答ありがとうございます。
ノーマルと書きましたがエアクリーナーはHKSロードスター用を付けております。フィルターは交換してばかりです。
ちなみにエキゾーストマニフォールドも割れた為、新品交換に交換したばかりです。
スロットルポジションセンサーはまだ確認しておりませんでした。
私で2オーナー目ですが過去に一度も交換・調整はしておりません。…ここが怪しいのでしょうか?
あと、サーモスタットはどうでしょうか。ヒーター効きますか?
寒いですからね。
たけむら様
サーモも交換して1年位です。
本日、スロットルポジションのコネクターを清掃してみました。ピンに青く粉がついておりました・・
試乗しましたら普通に走りました!(路面に雪、氷が残っているのでターボ全開はできませんでしたが)
アドバイスありがとうございました!
雪がなくなったら全開に走行してみます。・・もし症状が出るようでしたらすみませんが(汗)またご相談させていただきます。ありがとうございました。
4ZC1用ラジエーターアッパーホースがバックオーダーとなります。
みなさんで、部品注文しましょう!
現在発売中の3月号のP220〜225にピアッツァが掲載。
- JoyfulNote -