Guest Book
藤沢の松永です、90年ロータスです。続報・・・
コンプレッサーのマグネットクラッチが死亡してOHできない状態です。預けた自動車やのネットワークではどこにも部品がなくOHできないと言われてしまいました。
日本でOHできる業者、もしくは中古のコンプレッサー(マグネットクラッチが死んでないのが前提)を譲ってくださる方
他の車種のコンプレッサーを流用できる情報等お持ちの方は教えてください。よろしくお願いします。
コンバンワ〜
88ロータスの事故車から外したコンプレッサーがあります
http://blogs.yahoo.co.jp/yaboo_japan_55/32232576.html
外してから2年以上経ってますが実働エンジンで電装品も問題なかったらしいので、多分大丈夫だと思います
これで良ければ送りますヨ (送り先のメール下さい)
★
ありがとうございます。送ります。
コンプレッサー、修理工場へ直送しました (月曜に到着予定)
中古なのでキタナイですが、マグネットクラッチも大丈夫そうデス
無事直るとイイですネ
★
ありがとうございます!感謝感謝です。
結果はおって報告させていただきます。
お久し振りですまつなが様。
茨城hirookaです。
私も、コンプレッサーがイカレテOHに出そうと電装屋にお願いしていますが、部品が有るかどうかと言われていて未だ降ろしていません。そこで予め部品の有無を聞こうと、コンプレッサーの型番を控えようとした所、銘板がボンネット側に無く、確かめる事が出来ません。そこでそちらの型番を参考に教えて頂けないでしょうか。
また、宜しければダメなコンプレッサーをいただけないでしょうか。
JR130に合うようであれば、電磁クラッチをイカレタコンプレッサーから移植してみようと考えます。如何でしょうか。上手くいくかが先ですね。一方でこの掲示盤からも中古を呼びかけてみます。
とりあえず治りました。土曜日まで取りに行けないけど。
送ってもらったコンプレッサーちゃんと動いたようです。
ありがとうございます。
ただ、それもいつまでもつかわからないので外したコンプレッサーはこれから現物修理できる所を探すのに使います、すみません。
受け取ってきたら型番等読み取ってみます。
型番DKS-15S
パーツナンバー506211-0270
型番を検索かけると、ゼクセル名義で海外サイトが引っかかりまくるけど売ってるのかなんなのかよくわかりません。
シールキットとか手に入るみたい・・ただ海外サイトアバウトだからほんとに適合するのか・・・
http://www.ebay.com/itm/Mazda-929-1988-1991-3-0-A-C-Compressor-W-Clutch-DKS15S-Double-Groove-Zexel-Reman-/151726942543?hash=item2353a1694f:g:xP8AAOSw9N1Vsh0a&vxp=mtr
マツダ929ってなんすかね??3リッター?でもこれ
足の長さが若干違うような気がします。
> http://www.ebay.com/itm/Mazda-929-1988-1991-3-0-A-C-Compressor-W-Clutch-DKS15S-Double-Groove-Zexel-Reman-/151726942543?hash=item2353a1694f:g:xP8AAOSw9N1Vsh0a&vxp=mtr
>
> マツダ929ってなんすかね??3リッター?でもこれ
> 足の長さが若干違うような気がします。
マツダ929というのはルーチェの輸出型の名称です。
3Lって事なので、恐らく5代目ルーチェ(HCSS)のV6 DOHC(JE)用でしょう。
> JR130に合うようであれば、電磁クラッチをイカレタコンプレッサーから移植してみようと考えます。如何でしょうか。上手くいくかが先ですね。一方でこの掲示盤からも中古を呼びかけてみます。
JR130用のコンプレッサは'81.5型〜'82.5型用,'83型〜'87.5型用,'88型用の3種類があります。
それぞれ互換性はありません。
また、JR120用とも違うのでJR120用はそのままでは使えません。
コンプレッサのブラケットやプーリーも年式とエンジン形式によって異なります。(ブラケット自体はJR130は'83型以降は共通)
JR120用のコンプレッサを利用するならブラケットから製作する必要があります。
まつなが様、了解しました。隊長殿 助言有難うございます。
私のJR130は、'82年型なのでコンプレッサーに関しては、非常にレアな部類になのですね。気長に修理する事にします。
> 私のJR130は、'82年型なのでコンプレッサーに関しては、非常にレアな部類になのですね。気長に修理する事にします。
'82.5型までの車は市場に出た台数は最も多いですが、現存台数的には最もレアですね。
大事にされて下さい。
こんばんは。
120のリキッドタンクですが、2003年に交換した際の型番です。
ご参考になれば幸いです。
松永さん
今回自分がヤベさんでOHしたコンプレッサーは52500円でしたね♪
この金額が妥当なんでしょうね⁈^_^
ちなみにレシーバータンクは9400円でしたね♪
まだ部品は出るみたいです(^.^)
お久し振りです。茨城のhirookaです。この度、エアコンが利かなくなるトラブルに見舞われています。次の症状の場合は何が疑われるのでしょうか。経験された方がおりましたらご連絡下さい。【症状】サテライトエアコンSW(ON)→コンプレッサ-クラッチ(ON)/エンジンアイドル上昇(ON)/室内FAN回転(ON)→冷えない。
この時、コンプレッサ-を含む各エアコン機器からの異音はない。レシ-バ-覗き窓には、黄色状の泡出ず。むしろ透明な液体が断続的に流れるのが見える。コンプレッサ-に負荷がなくいつまでもエンジンアイドル上昇(1200rpm継続)。只今、茨城ISUZUに入院し、出入りの電装屋さんによれば、ガスチャ-ジでは直れなく最低でもコンプレッサ-,コンデンサ-,レシ-バ-が逝かれているので交換が必要との診断。ここまで交換が必要なのかと、途方にくれています。真の原因を探りたいのですが、経験者様の助言宜しくお願いします。また、部品お世話いただける方がおりましたら連絡お願いします(互換の方法でも結構です)。車は'82製EJR-130 XJです(大変古いので完治は望みません)。
こんにちは。
ヒューズ、リレーも問題はないですかね。
10年以上前に120 lotusですが、ガス有るのに冷えない状況でエンジンルーム内フル交換しました。
ISUZU部品有るものはパイプ類含めて引き直し、コンプレッサは同等品使用、合計15万くらい。
決して安くはないですが原因が特定しにくいこと、長く乗ることを考えての修理でした。
エアコンは一声10万と考えると可能な限りparts替える考えも有りと思います。
教えてもらい、交換後は乗車時に必ず一度はエアコンonして動作させてると、メンテ要らずで好調です。
ダーツ様お久しぶりです。
ご意見有難う御座います。
>ヒューズ、リレーも問題はないですかね。
ヒューズ、リレーを含む電気系統は大丈夫です。
やはり、掛かるものには掛けなければダメなのですね。
承知致しました。修理頑張ります。
もし、わかる方で助言頂きたいのですが、
コンデンサ-,レシ-バ-の部品は、廃番だと思いますがISUZU純正というものが有るのですか。それとも電装屋持ちですか。
当方(茨城)で探すのは難があるようです。何か良い知恵は有りませんか。
コンプレッサ、レシーバーは、純正ブランド廃止により、別ブランド品に交換されてマシタ(電装屋さん得意分野)。コンデンサは不明ですが、念のためISUZU純正品の有無を確認してみてはいかがでしょうか。
120ですが、でてますね。^^
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m165442447
興味深い記事もありました^^
http://takaida2250.blog.fc2.com/blog-date-201510.html
東大阪様の方の記事は、コンデンサ、エバポレーターは製作。レシーバー互換品、サービスバルブ製作とはなんとも助かっちゃいます。ここまで面倒見て頂ける電装屋さんがいてくれると良いですね。この中で部品が逝かれているかのチエックポイントを頂き、ヤフオクパーツの出店者様に早速配管口の汚れ具合を聞いて見ました。黄色い固形物など堆積物がある様でしたら諦めたいと思います。
初めまして、sss68と申します
エアコンが冷えないのはガス抜けが確認できますか?
ガスが入っていて、コンプレッサONして動作させているのに
冷えないのですか?液の流れがあるなど。
後者なら、温度設定が自由に変更できますか?
例えば、温度高めに設定できますか?
温度設定が自由に出来ないなら、センターコンソール奥の温度
コントロールユニット+アクチュエータの確認もしてみてください。
グローブBOXを外すと右手奥にあります。
この温度コントロールユニットは片面基板なので、接続ケーブルの
振動で半田クラック(割れ)で断線を起こしやすいです。
温度設定レバーを上下させると、センターコンソール奥の
モーターが動く音がするので、それでも確認できます。
sss68様有難う御座います。ガス症状としては、ガス補充するにもガスが入っていかない状態なので、レシ-バ-かどこかが詰まっている様だとの電装屋さんの見立てです。電気系統よりもサイクル故障とのこと(コンプレッサ-は廻ってもポンプに負荷が掛かっていかない況(スタ-トからコンプの音の変化が無い(過去コンプの焼きつきなどロックは無し)。なので、レシ-バ-,コンデンサ-,エバポレ-タ-までそろえばいんだけどです。コンプはリビルトなどを考えています。コンデンサ-,エバポレ-タ-を製作してもらえる業者さんが居れば良いのですが(中古はチョット不安)。東大阪修理屋さんにも相談してみようかとも。
sss68様有難う御座います。ガス症状としては、ガス補充するにもガスが入っていかない状態なので、レシ-バ-かどこかが詰まっている様だとの電装屋さんの見立てです。電気系統よりもサイクル故障とのこと(コンプレッサ-は廻ってもポンプに負荷が掛かっていかない況(スタ-トからコンプの音の変化が無い(過去コンプの焼きつきなどロックは無し)。なので、レシ-バ-,コンデンサ-,エバポレ-タ-までそろえばいんだけどです。コンプはリビルトなどを考えています。コンデンサ-,エバポレ-タ-を製作してもらえる業者さんが居れば良いのですが(中古はチョット不安)。東大阪修理屋さんにも相談してみようかとも。
詰まりの場所、場所特定は難しいですよね。当時、私の場合は室内は手を付けず、とりあえずエンジン側だけということで修理着手してもらいました。(今は無きいすゞ湘南サービスセンター)
今更ですが、私はコンデンサーを下記のお店で修理しました。
ttp://www.sankyo-rad.com/?p=13306
そのブログを見てから連絡し、コア部分新品交換で金額は、¥57,240(¥53,000+税)でした。
昨夏、エアコンが冷えなくなり地獄でしたが、修理した今年は
無事冷えています。
tito様、
貴重な情報有難う御座います。
早速相談してみます。結果連絡申し上げます。
JR130のコンプレッサーの型番を知っている方へ
型番教えてください。
また、中古をお持ちの方で譲って頂ける方、連絡ください。
コンプレッサーをOHに出す前に、業者に部品の有無を聞こうと思い、型番を調査しようとした所、裏側なのか確認することが出来ません。車から降ろすまえに特定したく皆様のご協力をお願いします。
'82.5型JR130 XJ用のコンプレッサの部品番号で宜しいですか。
8-94227-348-0
になります。('81.5型も同一。OHC,DOHC車も共通)
なお、'83型よりコンプレッサの容量増加(及びプーリー比の見直し)が行われているので、'83型以降のコンプレッサとは互換性はありません。
隊長殿、部品番号有難うございます。
部品番号は、整備マニュアルで確認できているのですが、リビルト業者に解る型式は無いでしょうか。
車型は、JR130 ’82年型SOHCです。
現況を報告致します。
茨城ISUZUから対応いただいている電装業者ではラチあかないので、本日修理無しで引き取りました。いつもお世話になっている板金屋さんに聞いた市内の電装屋さんに相談したら、ダマシでも対応出来るとのことだったので、面倒見てもらうことにしました(実はこの電装屋さん、茨城IS◯Z◯にも出入り・・・。横目ではJR130を見ていたとのこと。なんとも灯台下暗しでした)。明日預ける事にしました。なんとも無駄な3ヶ月でした。おかげでピカピカのJR130は、雨筋だらけのアバタ模様と化してしまいました。ヤフオクで落札したJR120のコンデンサーも生きるかも知れないです(OUT側パイプの付きと、取り付け1箇所が無いだけですが)。また状況報告致します。レシーバーの互換品や、エバポレーターの部品状況など有りましたら情報下さい(今の所エバポは逝ってない様ですが)。(東大阪さんに聞いたのですが庶民は手出しできる様な\では有りませんでした)。
> レシーバーの互換品や、エバポレーターの部品状況など有りましたら情報下さい(今の所エバポは逝ってない様ですが)。(東大阪さんに聞いたのですが庶民は手出しできる様な\では有りませんでした)。
リキタン(レシーバータンク)はビッグホーン用のを流用するが定番です。但しこちらもメーカーから殆ど出なくなっていると思いました。
エバポは作るしかないと思いますが、作れば済む話なので費用だけの問題になります。
むしろ問題なのはヒーターコアの方で、こちらはコアの両端に樹脂部品が超音波接着されているので同じ物は作れません。そこまで全て金属で作ってしまえば問題ありませんが。
コンデンサーもワンオフしてしまえば済みますが、一から作らなくてもJR120用の物が流用出来ます。加工は必要ですが。
隊長殿情報有難うございます。
ヒーターコアは、JR120用は使えませんか。ヒーターコアも相当 昔からですが少しずつ漏れが有りまして(ヒーター直下のカーペットがクーラント色になってますが、クーラント全体に量からは分からないくらいです。しかしウインドウが蒸気で曇るので漏れは確実です)。
> 隊長殿、部品番号有難うございます。
> 部品番号は、整備マニュアルで確認できているのですが、リビルト業者に解る型式は無いでしょうか。
> 車型は、JR130 ’82年型SOHCです。
コンプレッサの製造メーカー側の部品番号は509630-5320です。
製造メーカーはヂーゼル機器。
最終型('80型)117クーペ(PA96N,PA96S,PA95N)用の物と同一です。
> 隊長殿情報有難うございます。
> ヒーターコアは、JR120用は使えませんか。ヒーターコアも相当 昔からですが少しずつ漏れが有りまして(ヒーター直下のカーペットがクーラント色になってますが、クーラント全体に量からは分からないくらいです。しかしウインドウが蒸気で曇るので漏れは確実です)。
JR130用とJR120用のヒーターコアは配管の角度が違うだけなので、少なくともJR120にはJR130用の物は流用出来ます。
JR120用のヒーターコアはJR130用の物より早く製廃になったので、JR120のヒーターコアの修理にはJR130用の物が使われていますので。
逆も同様に可能な筈ですが、'82.5型JR130にJR120のヒーターコアを使おうとしたが流用出来なかったという話がありますので、JR120用の品番によっては相応の加工が必要になるケースがあるかも知れません。
型番上では'82/9から'86/12まではJR130用は同一型番('82/8以前は型番は違うが互換性あり)で、JR120用はJR130用とは品番は異なりますが、こちらも'86/12までは同一品番です。
ヒーターコアについては、三協ラジエターで修理実績がある様です。
樹脂部品まで作った様ですね。
http://www.sankyo-rad.com/?p=14687
昨日出勤時に右側のウィンカーが点かないのが発覚。
左側はOKでハザードでは点滅するのでサテライトSWの故障と思われます。
帰宅後少し分解して隙間から「接点復活剤」を塗布するも点滅せず。。
気づいた点は右にウィンカー出してハンドル戻してもSWのレバーが戻らない。*あと中から謎の細いビスが落ちてきた。←サテライトSWの中の問題ですよね??
とりあえず危ないのでセカンドカーのMOVEで通勤ですが明後日休みなので予備のサテライトSWに交換します。
が!また問題が!!
自分のはデジパネなのでメーター周りは緑の照明で予備品はオレンジ色なので色が合いません・・
サテライトの照明交換って簡単ですか??
何気にここは分解した事がありませんでした・・
ご無沙汰してマス
その症状だと多分サテライト内・基盤のハンダ補修で直ると思われます
http://blogs.yahoo.co.jp/yaboo_japan_55/31844902.html
基盤にカタカナで「ターン」と書いてあるのでスグにわかりますヨ
サイコロさま
ご無沙汰してます(^^;
貴重な情報ありがとうございます♪
先ほど予備品をバラしてみました!
予備品は半田クラックは有りませんでしたが、ビスの受け部分のプラがほぼ全滅でバラバラですね・・
それが原因の可能性もあるかもですね?
とりあえず明日の朝台風が去るのを待ってバラしてみます。
今朝、夜勤明けでウィンカーとデジパネを交換しました。
台風一過で最悪な高温に負けず何とか治りました!
サイコロさまのブログ見て青い端子を確認して半田クラックが無かったので「接点復活財」で治りました♪
今日はテスト走行まで終わらせて残りは明日頑張ります。
私も昨日、左サテライトの右上スイッチでエアコンオンからオフにしたら、送風位置のランプが消灯、風が全く出てこない状態になり、
マグネットクラッチ/ACコントロールのヒューズが切れてました。
送風すら全く効きません。
ヒューズを変えたら風がまた出るようになりましたが、今度はエアコンスイッチをオンにしたらまたヒューズが切れ同じ状態に。
家に帰ってまたヒューズを変えて、コンプレッサーの音を聞いたら、めっちゃうるさいので、エアコンオイルを2本ぶち込んだら少し静かになりました。その状態で、走ってませんがアイドリングで20分くらい様子を見ましたが昨日はヒューズが飛びませんでした。
最近、バッテリーが上がって、90%くらいしか再充電してないものを使ってるのでコンプレッサーが高負荷に耐えられなかったとかってあるのでしょうか。
それともコンプレッサーそのものかマグネットクラッチの寿命なのでしょうか。
おはようございます。
エアコンオフというところが不思議ですね。
昔、130でエアコンスイッチ入れたら、コンプレッサがグラインダーみたいな音がして直した事がありました。
コンプレッサ周り、電装屋さんに診断受けてみてはいかがでしょうか。
今発売中の(7月26日発売日)、カーアンドドライバー
9月10日号の、246号青山通りの定点観測のページ
(136〜137ページ)に、ゴールドのピアッツァ
(正確にはライトチェスナット)
が掲載されています。
また、隣にはアスカが掲載されており、
JREASTさんにお越し頂いております、
Wさんのお車のような気がします。
皆さん確認してみてください。
10/1(土)及び10/2(日)に千葉県松戸駅西口駅前の地下駐車場で行われる、『クラシックカーフェスティバル2016』に私のピアッツァを出展する予定です。興味のある方は、足を運んでみてはいかがでしょうか?
(写真は去年の日曜日に行われたパレードの画像です。)
当日は松戸駅西口の市営の地下駐車場が会場になります。お車でお越しの方は、その地下駐車場には車を止めることは出来ませんので、近辺のコインパーキング等をご利用ください。
こんにちは。
この1、2年ラジエーター本体辺りから僅かながら漏れ出してました。
年末あたりは近所に買い物行く位で漏れは結構な量となり、(かといって、高速400km走ってリザーブタンク半分)ホルツの漏れ止めを試してみました。
http://kurumaneta.com/2016/01/holts-radweld/
結果は少量タイプ二本で止まってくれました。
一本をラジエーター本体キャップから入れて、週末乗りで一ヶ月位様子見し、はじめは効果は?。
二本目でようやくこの三ヶ月ほど漏れなくなりました。
水路の動脈硬化というデメリットは有りますが、修理出さずに済むメリットは大きいと感じます。
これから夏の水温気をつけて、結果を報告します。
管理人様に許可をいただきまして掲載しております。
ピアッツァは来月5月に発売から35年となります。
こちらを記念したイベントをおこないます。
日時
5月29日(日)午前8時から10時(JR-Eさんより早い時間です。お許し下さい)
場所
湘南T-SITE駐車場(TSUTAYA湘南店)神奈川県藤沢市辻堂元町6-20-1
T-SITEモーニングクルーズで検索して下さいませ。
電話番号0466-31-1514ですが、まず竹村に連絡下さい。
Gメールアドレスの番号です。exclusive09093052700@gmail.com
内容
ピアッツァ開発の三輪様にお越しいただく予定です。
残念ながら自動車評論家の三本さんはご高齢の為、参加されません。
そして藤沢の某プロトタイプカーに出席依頼中です。
当日はジウジアーロをテーマにしていただきましたので、
ジウジアーロデザインの車が多数来訪予定!(もちろんピアッツァもですよ)
湘南T-SITEのFacebookにも情報掲載しています。
参加費用
無料
※参加ご希望の方は当方Gメールまで連絡願います。
飲み物はご持参OKですが、朝食はT-SITE内をご利用下さい。
事前に朝食用意も可能です。ご希望お知らせ下さい。(有料¥1000-位)
まつながですこんにちは。
これ来る方、現地で駐車場に停める順番は入った順なので、どこかで集まって一斉に入場しませんか?イベントそのものは蔦屋が毎月テーマを決めて車を集めてるモーニングクルーズというやつなので、怪しいイベントではありません。代官山蔦屋でも毎月やってます。たけむらさんは主催だから多分無理だと思うけど、それ以外の人。横オフ来られるならもうちょい早起きして是非来てください。
私は超近所なので会場のそばで集まれそうな駐車場でかいコンビニとか既にリストアップ済みです。普段トラックが停まってる車通りの少ないのに広い道路も候補にあります。集めるところから一斉に会場入りまではプロデュース出来ます。
と言ったら来るって人どのくらいいますか?リプライお願いします。
>松永さん
横オフ前哨戦として今のところ参加してみようかと思ってますので、待ち合わせplz。
>たけむらさん
よくわからんのですが、モーニングクルーズの中で35周年記念イベント開くんですよね?
モーニングクルーズ自体は参加申し込み不要なのに
たけむらさんに参加連絡しなければならない理由はなんでしょう?
連絡せずにモーニングクルーズに参加してたら、たけむらさんにしかとされるだけでしょうか?(笑
そこらへんの理由をちゃんと記載したほうがいいと思いますよ〜
おはようございます。
参加人数把握の為に連絡を希望しております。
乾杯のドリンク手配もありますので・・・。
飛び入り参加もOKですが、出来ればジウジアーロデザインの車で
お願い致します。
一応近いので参加しようかな?
ただし、起きれたらですが・・(^^;
是非ご参加下さい。
ピアッツァ発売35周年記念イベントは、明日ではなく、
最終日曜の29日午前8時からですので、ご注意願います!
7:20分頃から入場待ちとなります。
駐車場開場は7:30分ですが、早まる場合がございます。
最寄りのセブンイレブン(住所 藤沢市辻堂太平台2-9-8)で集合待機していただき、ピアッツァには集合で入場していただきたいです。よろしくお願い致します。駐車場はT-SITEのP2となります。
スタッフの指示により入場して下さい。
なにこれ、まあいいやそれじゃぁ私の投稿5112はなしで・・
太平台のセブンだと反対側だしあそこ結構スピード出す道路だから出るときそろわないと思うけど・・・・・まあいいか・・
竹村です。松永さんすみません。
集まりやすい所で大丈夫ですよ。
8時の時点でほぼ満車となりますから、
お早めにお越しくださるようお願い致します。
こんにちは(^^)
私も近くですので、都合合うようでしたら参加させていただきます。
セブンは駐車場狭いので避けたほうがよいですね。
早めに会場駐車場入口に、順に並んだほうが周囲への配慮的にイイかと思いマス(^^)。
捕捉デス。
まつながさん、本件のご案内アリガトウございます。(^^)
集合は、湘南モールフィル、松下政経塾前等考えたのですが、導線や確実に止められるか?周囲に迷惑かからないか?妙案無い状況でした。
TサイトのTSUTAYAへ事前申込しつつ、現地集合が良いかと考えた次第です。
https://www.facebook.com/carlifelab/?fref=nf
発表されました。一言もピアッツァのこと書いてないですが・・・
さて待ち合わせどうしましょう・・
ダーツさん、事前申込は必要ないです、あとスタッフの目につくところまで入ってしまったら、並べることは不可能です。
全車両平等に来た順に誘導されます。あくまでも敷地に入るまでに列になってないと並べられません。
こんにちは。
先日、通りすがりに見てきたのですが、Tサイトエリア内、
地図のマル印の場所なら空地エリアで集まりやすいと思います。
ええとですね、第1駐車場の北側に、スタッフが立っているんです。
そこに東側から(正面入り口から入ってきた想定)来た車に対して、誘導します。第1駐車場北の入り口から、右折して、第2駐車場の西側をぐるっと回って、第2駐車場の北側入口から入れ、という誘導が最初です。第2駐車場が埋まったら何処に誘導されるのかは私は知りません。第2駐車場の西側道路は、多分7:30から入場待ちの列が出来ます。だから7:30以降は、その辺の空地までたどりつけるかも微妙です。西側の小さい入口っていつも空いてるんでしたっけ??そこからなら直接その空き地に入れそうですが…
なるほど。モーニングクルーズは人気ですね。
Tサイト西側、小さな入口は皆さん分かりにくいですし、朝の開閉状況は不明です。。
見てきました。西側入り口、いつでも入れそうです。
普通の人は赤い矢印のとおり入ります。緑の丸のあたりにスタッフが立っていて、誘導します。
我々は西側入り口から入って青い矢印のとおり進んで、青い太線の道で待機しますか?
私は7:30ごろに行きます。8:00には移動します。
って言ったら何台来ますかね?移動するときに行列になってたら竹村さんがスタッフに話つけて全台ならんで入場列に並べるようにしてもらえませんかね???
ピアッツァだけ優先作戦!
努力します!
満車早いですから、お早めにお越し下さい!
7:20分時点で10台位並んでましたから・・・。
今の所待ち合わせは、多賀さん、おーのさん、ダーツさん、まつなが、高山くん、5台くらいかな?
今日の夕方に母が亡くなったので急きょ帰省しますので欠席いたします。。
お悔やみ申し上げます。
何となく時間が確保できそうな見込みなので行ってみようかと思います。
(暑くて昼間の都筑には行く気になれないかもという側面もあり)
時間までに来なかったら寝坊なので無視してください。
Sさんお待ち致しております!
おはようございます。
こちらは5時に出発します。
会場でお会いしましょう!
参加された皆様、お疲れ様でした。
朝早くからのご参加ありがとうございます。
元開発主査のM様や、I隊長他お世話になりました。
皆様無事に帰宅されましたでしょうか。
さて、2018年にはロータス発売30周年となりますので、
ぜひまたご参加下さい!ありがとうございました。
本日、参加された皆様ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。次回のイベントでも皆様にお会いできることを願っております!
「全日本いすゞ祭り」まで1週間になりました
http://asuke.info/event/may/entry-1645.html
関東からだと少し距離がありますが新東名も開通したのでturboな皆さんなら結構早く行けるかも
沢山集まるとイイですネ (事前受付不要デス)
※前泊用ホテルの部屋、まだokデス
こんにちは。今年初めて行こうと思います。豊田勘八ICから国道153号ルートと、豊田松平ICから県道39号線ルート、どっちのほうがわかりやすいですか?やはり国道のほうかな……
わかりやすい&走りやすいのは国道153号ですネ。ワタシ達は前夜に多治見で酒盛りをするので、中央道から豊田藤岡IC → 猿投グリーンロード → 国道153号 → 会場というルートです (昨年も同じ)
PS:前泊、まだOKですヨ
情報ありがとうございます。
すっごい楽しそうなんですが、人と飲むと調子に乗って二日酔いするまで飲むくせがあるんでちょっとやめときます・・・次の日の本番もあるし、本番翌日の月曜日も仕事休めなさそうだし・・・
と言う雑誌が発売されておりました。三栄書房発行で、表紙とP5・34にピアッツァが掲載されています。
- JoyfulNote -