なんだか雲行きの怪しい土曜日。どういうわけか自由時間が与えられたので西の方に向かった。出発したのが11時近かったので大したことはできない。
西湘バイパスを大磯西で降り、小田原厚木道路の大磯〜二宮(ここだけ無料)に乗り、ザ・ビッグ二宮店に行く。この先の行動計画はあってないようなもので、いつ昼飯を食うことになるか怪しいので、ここで昼飯を買っておく。土日にラーメン屋に行こうとしても混んでいて門前払いが多くてウザい、というのもある。
ザ・ビッグを出て県道を走って中井町から大井町方面へ向かう。途中で農道やまゆりラインが現れたのでなんとなく入る。この道は全線走破したことがないので、こういう目的もない時にぴったりだ。
途中で竹藪が現れたので、その前で停める。雨で暗いといい雰囲気だな。
こういう狭いところだと広角20mmレンズが活躍する。車内撮りも同様。GRIIIの28mmよりかなり広く感じる。Viltroxの安いレンズだけど買っておいてよかった。
ここまではVespaで来たことがある。その際はここでUターンして県道に戻ってしまった。
というわけでこの先は初走行になる。いかにもこのあたりの農道らしく、アップダウンとクネクネが良い感じで続く。但しクルマが停車できる場所には乏しく、ただ走るだけになってしまう。だいぶ走ってそろそろ終わろうという地点(ちょっと先に住宅地が見える)でようやく停められる場所を見つけた。
さすが50mmは何ら歪みもなく綺麗に写る。この香港MEIKE社のレンズはAliで16,000円(クーポン割引あり)の安物だけど、かなりよく写る。日本ではまるで無名だけど海外でそれなりに評価されているのもわかる。何しろNikon純正の価格.com最安値の1/5ぐらいだからねえ。比べたことないけど写りとしては1/5ではないはずだ。
今回はPENTAX K-1 MarkII + D FA 50mm/f1.4も持ってきたので、同じ場所で撮り比べてみた。
何もせずに好みの色合いが出るのはやっぱりPENTAX。Z5 + MEIKEはF1.8、PENTAXはF2で撮ったのに、背景のボケ具合はPENTAXの方が綺麗に見える。クルマの解像度は甲乙付け難い。ただ、困ったことにPENTAXはサイドストライプ部分にフリンジが出てしまっている。現像ソフトでいじっても消えない。そうなると、トータルで見るとZ5 + MEIKEの方が良いということになる。フリンジがなければ僅差でPENTAXっていう感じだったんだけど。
撮り比べはほどほどにして先に進む…が、ここから先はいつもの二宮から曽我梅林に抜ける道になってしまうので、ちょっと広いところでUターンして来た道を戻る。悪くはないけどわざわざ来るほどでもない道だな。
県道に戻り大井松田IC方面に進み、途中で旧いこいの村あしがらがあった方に曲がる。ここも以前Vespaで来た。なかなか面白い写真が撮れた場所ではあるけど、それはVespaだからできたことで、クルマだと少々厳しい。
ある程度進んだところにある駐車場に停める。この奥にある広場で昼飯にする。
旧いこいの村あしがら付近の駐車帯に停めたら、すぐそこに展望台みたいな場所があった。行先未定につき事前に二宮のザビッグで買っておいた昼飯を、そこのベンチに座って食う。こういうのが良いんですよ。 pic.twitter.com/AKEr4zQRRf
— m.sota (@msota_RS) May 10, 2025
この先は若干迷ったが丹沢湖に向かうことにした。いつものように県道を北上する。丹沢湖の湖岸道路に入る前にダム公園に寄り道する。
ここも狭いのでViltrox 20mmが真価を発揮する。これもAliでクーポン利用で1.5万ちょっと。この値段でこれだけ撮れれば十分だろう。
ダム公園を離れて湖岸道路に出る。いつも写真を撮る玄倉の橋は、天候がパッとしない、人がいる、といった理由でスルー。湖岸道路の広いところで停める。今度はTTArtisan 75mm F2を使ってみる。このレンズは以前K1100RSを撮影して、その良さを実感しているけど、クルマ相手だとちょっと長過ぎて使い所を選ぶ。こういう奥行きが長いところか、各部を強調したいケースでしか使えない。
いやーやっぱりこのレンズは良いな。この場所は過去何度か撮っていると思うけど、こんな雰囲気で撮れたことはない気がする(空の暗さとか、新緑の時期だとか、そういった要素は勿論関係するけど)。PENTAX FA77を持ってこなかったことが悔やまれる。FA77と撮り比べしたら面白かったのに。
場所をちょっとずつ移動する。相変わらず75mmを使う。
いや〜コレやっぱりFA77で撮りたかったな。これだけ暗いとフリンジも出にくいだろうし。晴れてたら75mm一択だっただろうけど。
もうちょっと進んで、ここはちょっと75mmじゃ無理だという場所に来たので、50mmで撮る。
撮って出しだと圧倒的にPENTAXが良い。とは言え色合いなら何とか救いようがある。帰宅後に現像ソフトで悪戦苦闘して近づけてみた。
この結果を「FAKE MIYABI」というカスタムイメージコントロールとして保存した。Nikonのデフォルトはコントラストが強過ぎて黒潰れが目立つし、緑色表現が黄色寄りすぎるので、この辺を補正した。このイメージコントロールを自分のZ5のデフォルトにしておけば、撮って出しである程度自分の好みになるだろう。
その後もレンズを取っ替え引っ替えしながら進む。
最後の場所はPENTAXでも何枚か撮った。
やっぱり撮って出しでいい感じになるのはPENTAXだな〜という気がしている。50mmレンズも、フリンジを除けばPENTAXスターレンズの方がやっぱり良い。じゃあ全部PENTAXにすりゃいいんじゃん、と言いたくなるけどピント合わせに関して言えばZ5の方が間違いがない。スマートフォン連携はZ5の圧勝。いいとこ取りできないもんかねえ。
最後に林道から県道に戻る橋の上で撮っておしまい。
じゃあ帰るか…の前に、土産物として頼まれていたので御殿場に移動し、マックスバリュで丹那牛乳関連製品を買って帰った。一時期結構な頻度でお土産に買っていたので禁断症状が出たらしい。
買い物を済ませた後は東名高速でワープしてさっさと帰宅して、四国(香川県)土産の晩飯にした。